詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
伝統文化=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「茶の湯の文化」の衝撃 ヨーロッパで最初に飲まれた「茶」は、何茶でしょうか。 ア 紅茶 イ ウーロン茶 ウ 緑茶 正解は、「緑茶」である。紅茶は一八世紀ごろから広く飲まれるようになったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
伝統文化=日本の常識と違う?世界のクイズ
社会科教育 2008年4月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
向山型分析批評で中学教材を料理する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
発達障害の子どもを持って 2
親の思い(疑問・現状・課題)
LD&ADHD 2011年7月号
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/私の繰り返したことは「チャレラン」と「遊び」の二点である
心を育てる学級経営 2009年6月号
ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
赤鉛筆活用で,効果的に視覚情報を与える
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る