詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
ノートをどう活用するか
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
三年「いちごづくり」の授業で、「ラジカセ」のことが問題となった。 ラジカセは音楽を聞くためにあるのか、天気を知るためにあるのか。 子どもたちに、次のフォーマットで、理由を書かせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
ノートをどう活用するか
社会科教育 2011年10月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 6
文法という役に立たない知識学習の残酷さ
国語教育 2005年9月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 1
ESDの理念と社会科
社会科教育 2024年4月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
3年 B判用紙で立体をつくってみよう
数学教育 2006年7月号
掃除当番@
場所別 子どもが進んで動く掃除当番のシステム
トイレ・手洗い場
授業力&学級経営力 2023年2月号
一覧を見る