関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第4回)
東京都
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第12回)
大分県
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
野中 伸二
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @福沢諭吉 発問 この人物が言った有名な言葉は何でしょうか。 「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず。」また、株式会社の発案者でもある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第11回)
広島県
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
松島 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @原爆ドーム 発問 この建物の名前は何ですか。 原爆ドームです。世界遺産にもなっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第10回)
島根県
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
大島 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 @【島根原子力発電所】 島根原子力発電所は島根県鹿島町に位置し、現在、1号機(出力46万kW)・2号機(出力82万kW)・3号機(出力137.3万kW)建設の諸準備が進められている。敷地面積…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第9回)
奈良県
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
世界遺産の宝庫 ※ 画像 興福寺<五重塔> 藤原氏の氏寺。境内には、北円堂・南円堂・五重塔・三十塔など多くの文化遺産が残る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第8回)
兵庫県
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
村上 昌弘
ジャンル
社会
本文抜粋
神戸ルミナリエ ※ 画像 1995年1月17日、5時46分、震度7の大きな地震が起きた。この阪神・淡路大震災で約6500人の犠牲者が出た。神戸ルミナリエは、犠牲者の鎮魂の意を込めると共に、都市の復興…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第7回)
三重県
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)石油化学コンビナート ※ 画像 発問 何をつくっている工場ですか。 四日市市の石油化学工場。写真は原油の精製工場。原油からナフサ、ガソリンなどをつくる。ナフサ→エチレン→石油製品の工場のつな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第6回)
福井県
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿圏の電力の半分を支える 福井県の原子力発電所の数は14基(もんじゅを除く)。発電所の数も設備容量も日本一。安全性を問われる原子力発電所だが平成14年度の設備利用率は90.3パーセントにも達した。近…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第5回)
長野県
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 ▲松本のお城:松本城 ※ 画像 ▲長野のお寺:善光寺 ※ 画像 ▲オリンピック:エムウェーブ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第3回)
栃木県
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 このオレンジ色の自動車は、一体何だろうか。循環型社会の最先端を行く食品リサイクルカー「オレンジトンちゃん」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第2回)
宮城県
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
渡部 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
蔵王のお釜 宮城・山形両県にまたがる蔵王連峰のシンボルのお釜である。噴火口に水が溜まってできたものであるが、天気によって水面の色が変わる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県のキーワードが子どもから出るこの写真 (第1回)
北海道
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
杉本 任士
ジャンル
社会
本文抜粋
TOSS写真集(北海道版) TOSSランドNo.58000056 TOSS写真集(北海道版)は、北海道の自然や農業、冬の様子などを特集したHPのリンク集です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
小村寿太郎・野口英世
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
小村寿太郎 明治34年、第一次桂内閣の外務大臣に就任する。 翌35年、ある大きな仕事を果たし「男爵」を授けられた。その大きな仕事とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
奈良時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 疫病は天皇の失政が原因 奈良時代の史跡で多くの人が親しみをもっているのが「奈良の大仏」であろう。その建立を命じたのが聖武天皇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
“PISA型読解力の思考訓練”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA型「読解力」とは PISA型「読解力」とは何か。 自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
日本の常識と世界の常識―どうなっているの?クイズ
裁判員制度=日本の常識と違う?世界のクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「裁判員制度」と「陪審員制度」 日本の裁判は法律のプロである裁判官だけが行う。しかし、世界を見わたせば裁判に何らかの形で一般市民が参加する形をとる先進国がほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
子どもに紹介したいノートのモデル
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科のまとめを見開き二ページでノートに書かせる向山洋一実践がある。個別評定でノートの質を高めていく実践である。(詳しくは『個別評定の原理原則』新牧賢三郎編(明治図書)の村野論文を参照のこと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
学び方の指導―これを止めるとよくなるトップ3
作業学習の指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「授業の原則」を貫く 授業には原則がある。 向山洋一氏は名著『授業の腕をあげる法則』(明治図書)の中で「授業の原則十か条」を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
論文テスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
村野 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
「書く技能」が必要 論文テスト(いわゆる記述式のテスト)で社会的な判断力・思考力、資料活用能力等を評価しようとするならば、子どもの側にある程度の「書く技能」が身についていることが前提になる。資料活用が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 34
心のふれあいを深め、生きる力を育む特別活動
特別活動研究 2003年2月号
グラビア
《サークル紹介》TOSS大阪しあわせ
女教師ツーウェイ 2013年5月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 55
なぜ,札幌で卵売り切れが続出?!
5年生「これからの食料生産とわたしたち」
社会科教育 2023年10月号
コピーしてスグに使える!学び方の違う子への〈読み書き・算数〉学び支援ワーク 2
やればできる!満点とれる!「ひらがな書き支援ワーク」
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
社会科教育 2003年1月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
第一次世界大戦
社会科教育 2009年12月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 気象とその変化」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る