詳細情報
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
第一次世界大戦
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
西牟田 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
毒ガスから生まれた殺虫剤 第一次世界大戦で使われた毒ガス。その主役は塩素を含んだ合成有機化合物だ。一九世紀末のヨーロッパではそこら中に塩素ガスがあふれていた。理由は2つある。産業革命以来「燃えるダイヤ」と珍重された石炭。その石炭からコークスを取り出す際にどうしても出てしまい、人々を困らせていたのがコ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
“法”の視点から歴史を見直してみよう
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
空気からパンや火薬を!?
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
近衛文隆の数奇な生涯
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
商品ごとに円相場が違っていた時期がある
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
第一次世界大戦
社会科教育 2009年12月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 気象とその変化」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る