詳細情報
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 (第11回)
子供の側に立つ行動学習
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年1月号
著者
水本 光
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 今、なぜ行動学習か 今、わが国の教育界は、不登校、いじめや学級崩壊などのおこる現実に心を痛めながら、それに対応する教育のあり方を問い続けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
国語科を核にした学校教育の構築 4
自ら課題を見つけ探求する国語学習の理論と実践
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
国語科を核にした学校教育の構築 1
心を揺らす体験活動を核とした国語学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
国語科を核にした学校教育の構築 2
「国語科」と「総合的な学習の時間」との連携
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
すぐ使える1学期の勉強術
6年 勉強術が身につく“実験計画書の書き方カード”
楽しい理科授業 2003年6月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
地域発、学校の情報化―教科と結んだ情報教育の創造
解放教育 2002年7月号
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
歴史的分野【「近現代の日本と世界」二度の世界大戦と日本】「平和を継承する」意味について考え、実践する平和学…
社会科教育 2025年8月号
集いのいろいろ 6
大きくなりました
ポップ ステップ ジャンプ
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る