詳細情報
国語科を核にした学校教育の構築 (第1回)
心を揺らす体験活動を核とした国語学習
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年1月号
著者
後松 順之助
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
▼はじめに このたび示された新しい国語科の教科目標は、言語の教育という教科の特質を一層明確に打ち出しながら、きわめて簡潔に基本的な内容を伝えている。すなわち…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科を核にした学校教育の構築 4
自ら課題を見つけ探求する国語学習の理論と実践
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
国語科を核にした学校教育の構築 2
「国語科」と「総合的な学習の時間」との連携
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
国語科を核にした学校教育の構築 3
国語科で「他」とかかわるための、「やり方の知識」を育てる
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語科を核にした学校教育の構築 1
心を揺らす体験活動を核とした国語学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
実践事例
高学年/ハードル走
いろんな幅をリズミカルに跳び越え、自分に合ったハードル間隔を見つけて、速く走ろう、「ハードル走の到達度カー…
楽しい体育の授業 2010年7月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
国際理解・国際協力(グローバルな視点)
生活文化の多様性を探究する地誌
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る