詳細情報
「生きる力」と言語行動主体の学習 (第11回)
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合発信力
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
言語は人間形成の機能をもつものである。人は言語技術を駆使して、充実した生き方を求めていく。価値ある課題を解決する過程においては、必ず言語が機能する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 10
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その1〉−国語科で何を指導するかの究明−
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
瀬川 榮志からの「愛語」シリーズ 11
「国語教育立国論−ことばの乱れは心の乱れ」
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
研究情報欄
評価規準・方法の研究開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ 13
新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
8―9月の行事の取り組み
夏休みの宿題 課題の評価
女教師ツーウェイ 2007年9月号
こどもが自分でできるようになるちょっとの支援
(1)自分で動ける学び環境づくり
C活動の構造化 朝の会・帰りの会での活動の流れの工夫
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
化石の40代でも「どこ模」で腕をみがけば蘇る
教室ツーウェイ 2006年6月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り高跳び
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る