詳細情報
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育
2003年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦前の「男は仕事、女は家庭」 男女共同参画社会が問題とすることの一つは、「男は仕事、女は家庭」という、性別役割分担の考え方である。 夫が勤めて月給を稼ぎ、妻は家にいて家事・育児をする。こうした家族は戦前日本で、いつ頃登場したのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
4本のモノサシ
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
ジェンダーを保証して補いあえるか?
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
男と女、分けるのがいいのか、分けないのがいいのか
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
多元的な見方、考え方
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
女性差別に対する現状認識
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
社会科教育 2003年1月号
続・向山洋一を追って 32
〔第26巻〕『子どもの運動量を確保する向山流体育授業』
教室ツーウェイ 2007年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】概数を使った計算をしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2004年8月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 2
小学6年/随筆を読んで,ショートエッセイを書こう
【読むこと・書くこと】5月教材「薫…
国語教育 2019年5月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 10
中学校オープンスクール
小学生の数学授業体験 関数の座標
数学教育 2020年1月号
一覧を見る