詳細情報
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育
2003年1月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 戦前の「男は仕事、女は家庭」 男女共同参画社会が問題とすることの一つは、「男は仕事、女は家庭」という、性別役割分担の考え方である。 夫が勤めて月給を稼ぎ、妻は家にいて家事・育児をする。こうした家族は戦前日本で、いつ頃登場したのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
4本のモノサシ
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
ジェンダーを保証して補いあえるか?
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会は21世紀の理想像!?―と聞かれたら・“男と女”の関係の成熟度を測るモノサシとは
男と女、分けるのがいいのか、分けないのがいいのか
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
多元的な見方、考え方
社会科教育 2003年1月号
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
女性差別に対する現状認識
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
戦前主流だった“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
社会科教育 2003年1月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
第一次世界大戦
社会科教育 2009年12月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 気象とその変化」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る