関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『総合的学習で役立つ 調べてみよう地域・郷土』(伊藤純郎著)
・・・・・・
寺本 潔
『人物学習でつくる歴史授業』(安達弘著)
・・・・・・
西尾 一
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
寺本 潔/西尾 一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第9回)
「内閣」のはたらきは単純明快に説明できない
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「内閣」って何をするところ? こう聞かれたら、どう答えればよいのでしょうか。憲法には、 第65条 行政権は、内閣に属する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第8回)
日本が強く要望した「二院制」議会(国会)
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の議会(国会)は衆議院と参議院の二つがあります。二つの議会で成り立っている制度を「二院制」といいます。日本国憲法では、第四十二条に「国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」と規定されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第7回)
本当に「国会=(唯一の)立法機関」か?
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
国民の人権規定は、近代憲法にとっては欠かせない内容です。また、人権と同様に、国の組織や仕組みについての規定も、国や国を治める者たちの暴走を防ぐためのきまりである憲法にとっては重要な内容です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第6回)
永久ではないはずの憲法と「永久」と表現されている基本的人権
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法は、永久のものではありません。日本国憲法も同じです。このことは、日本国憲法の第九章に「改正」という章があることからもわかります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第5回)
「第9条」と政府見解のズレを認識しよう
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法は、格調高い言葉で表現されています。しかし、個々の条文を詳しく検討していくと、曖昧な部分や法としてふさわしくない表現などが少なくありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第4回)
『日本国憲法』における象徴天皇制を見つめる
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
今年四月、衆参両議院の憲法調査会が五年間にわたる調査結果を報告書にまとめ、議決しました。また、来年(二〇〇六年)は、日本国憲法発布六〇周年となります。さらには、憲法調査会の報告書を受け「五年以内に改憲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第3回)
日本国憲法の“不思議”に迫る
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本国憲法」の英訳は、「THECONSTITUTION OF JAPAN」です。「憲法」を「THE CONSTITUTION」と訳したようにとらえてしまいがちですが、もともとはその逆です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第2回)
「日本国憲法」についてのイメージをチェック
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十二年一月に発足した衆参両議院憲法調査会の最終意見書が、今年、公表される予定です。 また、改正までの見通しが語られるなど、日増しにその論議が活発化してきています。もはや、「憲法改正は遠くない」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法・エピソードクイズ (第1回)
日本国憲法は後ろに注目!?
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
さて、今回は第一回目ですから、日本国憲法を外側から見ていこうと考えました。憲法に目次はありませんから、「章」立てを通して憲法を見つめていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第12回)
ドラマ&ミステリー都市、東京
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
東京ほど、ドラマとミステリーに彩られた都市はない。世界最大級の人口を有した江戸、そして東京。変貌という名が最もあてはまる地理空間。聖と俗、和と洋、そして新旧が入り交じった魅力的な街。スプロール現象と呼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第11回)
名古屋・一〇〇メートル道路はなぜできた
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
名古屋を訪れたことはおありだろうか。JR名古屋駅に出来たタワーズと呼ばれる高層ビルの展望ロビーや中心街にあるテレビ塔から名古屋の街路を眺めると碁盤目の幅の広い道路が縦横に走っているのが見える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第10回)
薩摩に工業国日本の原点あり
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 維新の原点 鹿児島市の観光名所、磯庭園(仙巌園)に行かれたことはおありだろうか。ここは、日本の近代化というドラマの幕開けの場所である。桜島が望める海岸沿いに今も見事な島津藩の別邸が残されている。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第9回)
アメリカ移民にドラマあり
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 カツ丼の味 ロサンゼルスの都心、市役所の近くにリトル・トーキョーという街がある。「海を渡った日本人移民」が拓いた街だ。通りには日本語の文字が入った商店の看板も見える。写真館、不動産、寿司屋、蕎麦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第8回)
漁村からディズニーランドに変わった町
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
千葉県浦安市と聞けば、東京ディズニーランドを思い浮かべる人が多いだろう。東京駅から電車でもわずか10分ちょっとで行ける都市型リゾートだ。ゲートをくぐれば可愛いキャラクターが住む別世界、広い駐車場、最新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第7回)
米どころ、庄内平野に建つ倉庫
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
秋になった。収穫の季節だ。農村では、頭を垂れる稲穂が色付く頃だろう。今月は、小学校第五学年社会科の中心教材とも言える米づくりのドラマ&ミステリーを探るため、山形県の庄内平野を訪れてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第6回)
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
駅弁の魅力 旅行シーズンになった。楽しみの一つはお弁当だ。列車の旅では、その土地柄が表れた駅弁に出会える。本連載を愛読して下さっている地理ファンならずとも駅弁にはいろいろな思い出をお持ちだろう。浜松…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第5回)
サンゴ礁の風景美と沖縄の魅力
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよ夏休みだ。教師にとっても心ウキウキする季節である。私事で恐縮だが、いつもこの時期になると沖縄に旅したくなってくる。眩しいばかりの陽射しと沖縄の優しさに触れたくなる。アダンという木の尖った葉で風…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第4回)
建造環境学習を立ち上げよう
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
先月、近代の土木遺産はドラマでいっぱいと指摘したが、今月はその教育的な視点について述べてみたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第3回)
近代の土木遺産を教材化する
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
今月号では、具体的な授業実践を元に、地理に隠されたドラマ&ミステリーを述べてみたい。 今年の二月、名古屋市の都心の会場で「建造環境から学ぶ総合学習シンポジウム─みじかな街の川、橋・道路、港などから学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理はドラマ&ミステリーで創る (第2回)
メルヘン観光地、清里の誕生
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
五月になった。新緑の季節である。第2回は、女性に人気の可愛いメルヘン観光地、山梨県北巨摩郡高根町清里をとりあげてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校全国国語教育連絡会
第九回小学校全国国語教育研究大会横浜大会
新学習指導要領の解説と展開
国語教育 2017年11月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 4
こころの温度計
怒りの感情の認識のために
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見を読んで
“辞書を引く”は,子どもの学びを妨げない
楽しい理科授業 2004年12月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
子どもを感動させた父の一言・母の一言 2
夢は見るもの、希望は叶えるもの
心を育てる学級経営 2000年5月号
学年別6月教材こう授業する
2年
大きい数
向山型算数教え方教室 2004年6月号
一覧を見る