関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • 「問題解決学習」の“功罪”を検証する
  • 学習論からみた“その功罪”
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習論という立場 学校における授業は「教えること」即ち教授と、「学ぶこと」即ち学習との双方の活動から成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 探究と対話が社会科の学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界』 阿部謹也著,筑摩書房,一九八八年 新教育課程では,高等学校に探究科目や総合的な探究の時間が設けられたこともあり,従前にも増して探究への注目が集まっている。それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 5 アメリカの社会科教育から学ぶ!深い学びのための探究デザインモデル
  • ポイントは教え方ではなくカリキュラム
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育のミッションと探究 日本では学習指導要領の目標に明記されるが,社会科教育を通じて育成すべき資質・能力は国を超えてほぼ共通している。すなわち,社会の理解と思考力,市民的態度の育成である。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点1 「歴史総合」をどう構想するか―ねらいと授業化のポイント
  • 歴史を未来に活用する課題追究型主題学習を
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合の基本的性格  歴史総合の固有の性格を考える上で最も重要な手がかりとなるのが,以下に示す目標(1)の記述である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点1 「これからの歴史学習」に求められるものとは―見方・考え方の視点から
  • もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題の再設定―公民としての資質・能力を培う歴史授業とは?  教員生活に馴れてくると、教科書を予定通りこなすことがルーティン化してしまい、今日この時間にこの内容を教えることに何の意味があるのか等は考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
  • 本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに―確認すべき事柄― まず確認しておきたいのは、編集部から与えられたテーマの捉え方である。それは、@身につけたい資質・能力を、「主体的に課題をみつけ解決する意識」に焦点化し、Aその育成の方法に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点4 「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」の視点からの社会科授業デザイン
  • キーワードは「真正の学び」と「バックワード・デザイン」
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1天から御札が降ってきた ―ええじゃないか― 今回の学習指導要領改訂の方向性については、従前の「何を学ぶか(内容)」から、「何ができるようになるか(目標)」、「どのように学ぶか(方法)」にシフトするカ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「主権者教育」の視点から考える歴史授業デザイン
  • 歴史的エンパシーに着目した参加型学習を
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育の視点とは ―社会参加と政治的リテラシー 総務省の「常時啓発事業のあり方等研究会」最終報告書(二〇一一年)では、主権者教育を「主権者として相応しい社会参加意欲や政治的リテラシーを育てる教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における歴史教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 日本の動きと世界の動向の関連付け
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本的な考え方 初めに、本課題に関する筆者の基本的な考え方を示しておきたい。 @日本の動きと世界の動向を無理に関連付けようとしないことである。なぜなら、両者はもともと関連付いているからである。関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
  • 「より詳しく」教えようとする病の克服を
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教師の陥りやすい病 現在の日本で、教科書を全く使わずに社会科の授業をする教師はいないだろう。使い方には個人差があるが、そんな中で社会科の教師(小学校の場合、社会科の得意な教師としておこう)に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 世界の国々“お国柄対比エピソード”クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本と韓国のお国柄  問1 日本で「士」というと武士を指すが、韓国では何を指す? @企業家 A知識人 B芸能人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」は本当?
  • 愚者は体験を話し、賢者は経験を語る
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の経験だけでは井の中の蛙になり兼ねないので、他者の経験の蓄積に学べというのが通常の解釈であろう。だが、自分の経験からでも学ぶことはできる。大事なのは「経験か歴史か」ではなく、「体験か経験か」、「話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • “その時あなたは?”アメリカ教科書型とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校3学年の事例「選択する」  現在3年生のあなたは、7週間後にソフトボールの試合に出ます。家の古いバットは使えそうにありません。町の運動具店で素敵なバットを見つけましたが、お金が足りません。ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “この問題”新視点でどうとらえ直すか
  • 近現代重視=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ近現代の重視か? 学習指導要領解説によれば、それは「現代社会についての理解が深まる」(中学校)からであり、「現在との結び付きを考える活動を通して、歴史への関心を高め、歴史を学ぶ意義に気付かせる」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • 授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
  • 歴史教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイスとしての三つの問い 歴史授業の難しさの根源は、現代に生きる子どもが過去の出来事を学ぶ点にある。それは@自分とは縁のない、A今とも関係のない、B局所的な出来事として突然立ち現れる。無論それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 高校生になったつもりで●頭の体操
  • 東大世界史の入試問題=私の推薦!“歯ごたえ例”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
資料から歴史を大観させる論述 東大の世界史というと、大論述(四〇〇〜六〇〇字)が注目されがちだが、周知のように論述テストで最も大事なのは文章力であり、一定程度の歴史的知識さえあれば後は文章力の勝負とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 南蛮人で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
○着目すべきは音(おん)か意味か  Q1 (南蛮人と板書)何と読むの?  →なんばんじん。  Q2 南蛮人って何のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 授業構想力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
5学年「日本の農業」を事例に  A 教科書を開いてみる。庄内平野の米作りだ。庄内平野ってどんな所だろう。地図や写真で確かめよう。確かに広い。水田ばかりだ。農家の人たちはどうやって米作りをしてるんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • “海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
  • なぜニクソン訪中は実現したのか?
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 青天の霹靂 青く晴れ渡った空が俄にかき曇り、激しい雷鳴が轟く。青天の霹靂とはこの状況を指す。日独防共協定を梃子にドイツとの同盟強化を目論んでいた平沼内閣にとって、独ソ不可侵条約の締結(一九三九)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
  • 英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対独宥和政策の経緯 宥和とは文字通り「ゆるしなだめて仲良くする」ことである。仮に敵対的な相手であっても、事を構えて戦いを招くより、相手の要求に一定の合理性が認められればそれを容認して戦争を避けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ