関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • 03夏休み今どきテーマ : 私のおすすめベスト3
  • 学び方の学習につながる課題を
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分史を書いてみよう まずは自由に自分史を書かせてみたい。少なくとも年齢の半分くらいの枚数(原稿用紙)はほしい。調べ方の助言として、@自分の記憶を辿る、Aアルバムや日記帳、学級文集などを参照する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測の教材解釈力をつけるために
  • 未来予測力がつく映像の見方とは
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 未来予測とは何か  本誌はすでに一九九二年八月号で、「未来予測を入れた教材づくりの提案」を特集している。今回、筆者に課せられたテーマを考察するに当たり、再度読み直してみた。どの提案も興味深いもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • ヨーロッパ社会
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  見てきたような嘘をつけるのがプロの社会科教師だという話を聞いたことがあるが、こればかりはプロになれそうもない。私はヨーロッパに暮らしたこともなければ、当地の男性、女性とお付き合いした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 世界史の舞台で見る“超大国の栄枯盛衰”の方程式
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに―超大国とは? われわれは日常何気なく「超大国」という言葉を使っているが、これはれっきとした国際関係論の用語である。英語でsuperpowerといい、第二次大戦後のアメリカとソ連を指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
  • 情報化時代の新しい文化衝突とは
  • 文明と文化の衝突
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
前近代のキリスト教徒とムスリムの対立には確かに文化衝突の側面があった。だが現代の紛争には情報化時代の文明と文化の衝突を見てとることができる。すなわち持てる者と持たざる者の対立である。情報化は国境や文化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
  • 「世界史の本」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択の視点と方法 子どもの活字離れ、勉強離れが急速に広がる現状にあって、夏休みの感動体験となるような世界史の本を推薦するというのは、正直言って気が重い。だが、たとえわずかであろうとも、可能性を信じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)
  • カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
  • 指導要領改訂とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の構造化が深い学びの鍵  既に幾度も述べたように,思考や感情はそれぞれ独立しているわけではないし,別々に育成しうるものでもない。深い学びの過程で相互に刺激しあい,結果的に確かな理解を生むのであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第11回)
  • 資質・能力としての「情意」の構造化
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仏作って魂入れずの学習評価  中教審の教育課程部会は二〇一八年一月「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」をまとめた。それによれば,資質・能力の柱として整理された三つの観点毎に,単元レベルで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第10回)
  • ウィギンズらの理解論から考える
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」の示唆する仮説  教育課程改訂のキーワード「主体的・対話的で深い学び」に関連して,「主体的・対話的学び」はともかく,「深い学び」の意味がわからないとの声を聞く。社会科で,限られた時間に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第9回)
  • 学習課題としてのライティング方略
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるライティングの役割  何かについて思考し,観察・読解したとしても,口頭なり文章なりで表現させてみなければ,それらについての評価はできない。社会科の評価の観点に初めて「表現」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第8回)
  • スパイラル・モデルの活用方略と事例
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイラル・モデルの活用方略  スパイラル・モデルの活用に当たり,提唱者のスコルニックらは初等・中等を問わず社会科固有のテーマとして,A:個人史や家族史,B:仕事(労働),C:移住,D:社会的葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第7回)
  • スパイラル・モデルにおける問いのパターン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情の意味するもの  スパイラル・モデルの提唱者であるスコルニックらにとって,思考と感情は何を意味するのか。それは一般的な思考力や情意ではなく,移民や難民等の国境を越えた移動が常態化した二一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第6回)
  • 思考と感情のスパイラル・モデル
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情のスパイラルとは  米国カリフォルニア州にあるセントメリーズカレッジのスコルニック,ダルバーグ両教授らは,子どもの思考と感情を育てる社会科の教授=学習モデル「思考と感情のスパイラル」を提…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第5回)
  • 情動的エンパシーとしてのケア
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ケアが求められる時代  これからの時代に求められる資質・能力について論じられるようになって久しい。それらの多くがOECDなり国研なりの権威を背景とした胡散臭さを感じさせる中で,米国の教育学者ジェー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第4回)
  • 認知的エンパシーの指導と手立てと課題
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他者理解の難しさ  安井俊夫の実践「スパルタクスの反乱」において,生徒はローマ支配下の奴隷の境遇に同情し,復讐や解放への願いから反乱を起こすと予想した(大槻健・臼井嘉一編『中学校社会科の新展開』あ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第3回)
  • 社会科で育成すべきエンパシーとは
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 感情コンピテンスの中核はエンパシー  米国の心理学者C・サーニによれば、資質・能力としての感情は「感情コンピテンスemotional competence」(佐藤香監訳『感情コンピテンスの発達』ナ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第2回)
  • 社会科で育成すべき思考とは
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考力を問うテスト問題が作れない!  大学入試センター試験に代わる共通テストで思考力を重視することが喧伝されたせいか、社会科教員の間に思考力を問うテスト問題への関心が高まっている。だが、試行調査や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第1回)
  • いま,なぜ思考と感情なのか
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情は資質・能力の柱  周知のように、広義の思考(思考力・判断力・表現力)と感情(学びに向かう力・人間性)は、知識・技能と併せ新教育課程において育成すべき資質・能力の三つの柱に位置付けられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第12回)
  • 変わる社会科、変わらない社会科
  • 重要なのは学びの形式ではなく認識の中身である
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1確実に変わること 本誌が店頭に並ぶ頃には、小・中学校の新指導要領は告示されているかもしれないが、現時点ではまだ不明なため、『審議のまとめ』(二〇一六年八月二六日)を手がかりに考察する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ