詳細情報
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育
2020年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の構造化が深い学びの鍵 既に幾度も述べたように,思考や感情はそれぞれ独立しているわけではないし,別々に育成しうるものでもない。深い学びの過程で相互に刺激しあい,結果的に確かな理解を生むのである。だが,一体化しているからといって,まるごと眺めているだけでは教育にならない。資質・能力毎に相互の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 11
資質・能力としての「情意」の構造化
社会科教育 2020年2月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
数学科における「言語活動」の充実
【意見を読んで】松元先生の意見を読んで
数学教育 2010年6月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 25
蒙古襲来・防塁跡を訪ねて
社会科教育 2013年4月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
公民的分野
【私たちと政治】司法権の学習からトラブル解決のエッセンスを身に付ける
社会科教育 2019年10月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
展開で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る