詳細情報
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第7回)
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
書誌
社会科教育
2019年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情の意味するもの スパイラル・モデルの提唱者であるスコルニックらにとって,思考と感情は何を意味するのか。それは一般的な思考力や情意ではなく,移民や難民等の国境を越えた移動が常態化した二一世紀の多文化社会の市民に必要な思考や感情を意味する。すなわち,自分とは異なる他者の境遇や行為に心を砕…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 11
資質・能力としての「情意」の構造化
社会科教育 2020年2月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 7
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
社会科教育 2019年10月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 10
総合的な学習を評価する
絶対評価の実践情報 2005年1月号
基本となる言葉の指導 2
感情を豊かに表現する
実践国語研究 2002年7月号
ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
五色百人一首を、一日のシステムの中に組み込む
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る