詳細情報
特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
「より詳しく」教えようとする病の克服を
書誌
社会科教育
2015年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教師の陥りやすい病 現在の日本で、教科書を全く使わずに社会科の授業をする教師はいないだろう。使い方には個人差があるが、そんな中で社会科の教師(小学校の場合、社会科の得意な教師としておこう)には一定の習性があるように思われる。それは教科書の内容を「より詳しく」教えようとする習性である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
社会認識を深め、視野を広げる+αを
社会科教育 2015年8月号
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
郷土やニッポンの「しげん化」を視点に取り込んだ社会科学習を
社会科教育 2015年8月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【東京書籍】「系統・関連・連携」で展開する「7年間の社会科学習」
社会科教育 2015年8月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【帝国書院】新しい社会を生み出す創造力の育成をめざして
社会科教育 2015年8月号
中学校社会科教科書 わが社のポイントとオススメ活用方法
【教育出版】編修された「本」として教科書のつくりを紐解くと…
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科書+αの授業取り組みの視点はここだ
「より詳しく」教えようとする病の克服を
社会科教育 2015年8月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―中学校
討論の指導には教師の総合力が問われる
国語教育 2010年7月号
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― 4
声量と口形の変化で盛り上がる! 九種の音読バラエティ
授業力&学級統率力 2015年1月号
暗唱が作文に与える影響
暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
向山型国語教え方教室 2012年12月号
あこがれの人 紹介 5
教員として 人間として あこがれの先生からの学ぶ
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る