※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 民主主義/民主主義のもろさ・危うさに気付く資料・教材
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1民主主義はもろくて危ういもの  学校で民主主義を教えるとき、“絶対王政の頃のフランスの風刺画”“ゲティスバーグでのリンカーン大統領の演説”“マグナカルタ”“権利の章典(英)”“アメリカ独立宣言”“フ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法感覚を育むことで主体感覚を  新設「公共」で、「法的主体」となることに向けての方法や内容の在り方の検討が目下なされていると思う。「法の支配」「基本的人権の尊重」の意義を学ぶ法教育により、子供たちの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈何ができるようになるか〉社会科・地理歴史科・公民科で育成を目指す資質・能力―知識の構造化の視点からの指導のポイント
  • 知識の構造化につながる「問い」を導き出す「視点」となる「概念」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審の審議まとめが公表され、次期学習指導要領の発表も、本稿執筆時点ではまだではあるが、間もないことであろう。新しい社会科を具体的なレベルで議論し構想する段階に入った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
  • 「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
  • 主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂が社会科に求める変化  次期指導要領で社会科がめざす力は、そしてそれを実現する社会科は、どのように変わることが期待されているか。たとえば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「法教育」から考える主権者教育
  • 子どもが得する法の基本
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法教育に必須の諸基礎とは? アメリカ法曹協会(American Bar Association)の『法教育の諸基礎』(Essentials of Law-Related Education;1995…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点7 コンピテンシー・ベースの授業づくりとAL型社会科授業
  • コンピテンシー・ベースのAL型社会科授業モデル
  • 教科の本質から迫るカリキュラム・デザイン
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成すべき資質・能力の要素 中教審教育課程企画特別部会は、資質・能力(コンピテンシー)として次の「三つの柱」をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 持続可能な社会づくりの主体としての意識
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的認識の共有を図ることへ  持続可能な社会づくりにおいて、世界の多くの国や人々が合意したことを理解する学習は、主体的な意識の形成においても、やはり重視する授業デザインとしてまずは求められよう。アク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科授業デザイン―「よい授業」とは何か―
  • よい社会科授業、私の常識はあなたの非……?
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の理念によって変わる授業の“よさ” 社会科で“よい授業”と評されるものは多い。しかし、それらどの授業をとっても、誰もが賛同する“よい授業”というのは、恐らくないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 高度情報社会をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報社会での活動には、従来の産業社会で求められる知識やスキルとは異なったそれらが必要になる。社会科でも、情報化社会に生きるためのリテラシー育成といった視点が先行し、子どもの情報収集・処理能力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
  • 言語活動の充実から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
「言語活動の充実」は、次期学習指導要領につながるキーワードである。文部科学省の合田哲雄教育課程課長は、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 後生大事に守らぬ学習のスタイルの模索の姿勢から学ぶ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
今に生きる典型実践を求められた。実践自体のラインアップは紙幅の関係で難しいので、いくつかの視点から実践の傾向を整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の問題解決学習の典型実践を紹介するという課題は、なかなか難しい。“問題解決”は、使う者が各々の意味を込めて使ってきた。そのため、“初期社会科”から“新しい学力観”まで、豊富で多彩な問題解決学習が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者が三〇代の頃、アメリカの高校を訪問した時のことである。授業参観の合間にトイレに行きたくなり、生徒のトイレに入ろうとした。だがカギがかかっていた。一緒にいた副校長がすぐ開けてくれたが。日本の学校と違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 政治学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
政治の見える化のヒント 小・中の社会科と高校の公民科の学習は、広い意味では「政治的社会化」であろう。「国家・社会の形成者として必要な公民的資質(の基礎)を養う」目標は、国民・国家・主権などの理解と直結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 教科書にない歴史面白ウラ話
  • “近世の日本”にかかわる面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
近世日本と世界がかかわる中で、これほど偶然かつ不思議な出会いがあるとはちょっと想像できない。その出会いとは、大黒屋光太夫と桂川甫周である。まずそれぞれの略歴を語ろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
  • ワークショップ型授業でつくる参画型学習とは
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワークショップと社会参画 ワークショップ型授業は、「活動+ふり返り」を基本とする。教師は、活動のための「枠」を設定する。学習者は、その枠内で相互作用しつつ、自分のペースで考える。そして、「ふり返り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • GNP―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済成長率が実感できる数値か 経済の本によれば、一国の経済活動の規模を図るために国際連合の設定した数値には、国民総生産(GNP)、国内総生産(GDP)、国民総所得(GNI)がある。さしずめ表題の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
  • 二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル人材育成の重要性が中教審をはじめ各所で謳われており、教科を問わずキー概念になろう。 グローバル人材の資質・能力は、高い語学力だけではない。経済も環境も人権も、様々な問題が国民国家の枠組みでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『観点別』から『知識と活用』の評価へ→どこがどう変わるか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
棚橋 健治・梅澤 真一・西川 満・六井 正信・江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
思考とは知識の生産・発展をもたらす内部処理過程であり、なされた処理内容は生産された知識の質で判断できる。様々な質の知識の関連を表す「知識の構造図」で子どもの認識を捉えるならば、必然的に観点「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ