詳細情報
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
「法教育」から考える主権者教育
子どもが得する法の基本
書誌
社会科教育
2016年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法教育に必須の諸基礎とは? アメリカ法曹協会(American Bar Association)の『法教育の諸基礎』(Essentials of Law-Related Education;1995)のような法教育の手引となる冊子を、関東弁護士会連合会の法教育委員会・法教育センターが近々発行する(…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
社会科が担ってきた主権者教育とは
主権者育成の歩みから見た今後の課題
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
世界における「主権者教育」
世界の趨勢は「投票者」教育でなく「主権者」教育である
社会科教育 2016年6月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
シティズンシップ教育の意義と可能性
「民が立つ」教育をめざして
社会科教育 2016年6月号
主権者教育を実現する! 課題と切り口
主権者教育は何から始めればよいのか―授業デザインのヒント―
形式主義に陥ってはいけない。現実社会の文脈で熟議する学習を!
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
「法教育」から考える主権者教育
子どもが得する法の基本
社会科教育 2016年6月号
環境教育のカリキュラム設計図 2
子供の実態に合わせた学年計画を思い描く!
総合的学習を創る 2001年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
YOSAKOIソーランで力強さを!
楽しい体育の授業 2002年12月号
小学校 教科別/授業で役立つ絶対評価の方法と実際
理科で役立つ評価の方法と実際
絶対評価の実践情報 2003年9月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算 やればやるほど嫌いになる子どもがいる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る