詳細情報
国語教育人物誌 (第109回)
青森県
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
ここに紹介するのは、教材研究をそのまま授業の表に織り込んで、木目細かい指導を展開しようとする方法と、教材研究はできるだけ水面下に隠して、学習をリモコン操作で指導の目的に近づけようとする方法と、対照的な道を歩んでいる、二人の女性教諭の授業への取り組みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 109
青森県
国語教育 2000年4月号
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
高学年/「モノとその使い方、そして、子どもの意見への切り返し」を考えれば、事件は起きる!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
中学2分野の年間計画に入れたい発展教材とは
A「生物」でどんな発展教材を準備す…
楽しい理科授業 2003年3月号
夢を描くのはなぜ大切か
夢への努力が心と出会いを変える
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る