関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 2年/おせ話になった人に,ありがとうの気もちを手紙でつたえよう
  • 領域:書くこと/教材名:「「ありがとう」をつたえよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,伝えたい「ありがとう」を明確にして,言葉の選び方や使い方に気をつけながら手紙を書く力の育成である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
  • 2年/わたしたちのたからものを ともだちに しょうかいしよう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,相手意識・目的意識を持ちながら,組み立てを考えて話す力の育成である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 2年/絵を見てお話を書こう
  • 領域:書くこと/教材名:「絵を見てお話を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,場面のつながりを考えて物語を書く力の育成である。子どもたちは,既習の学習を生かし,場面ごとの人物の気持ちを想像しながら,三場面のお話を書く活動を行う。書き進めるため…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 2年/ニャーゴ音読紙芝居をつくろう(気持ちを 音読であらわそう)
  • 領域:読むこと/教材名:「ニャーゴ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい この教材には,二つの特徴がある。一つは,捕食-被食の関係にあるねこと子ねずみの会話が,ことごとくかみ合わないことである。子どもたちは,「ニャーゴ」というセリフが出るたびに,誤解されて…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 2年/ことばをつないで 話し合おう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名「うれしくなることばをあつめよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元の目標は,「互いの話に関心を持ち,相手の発言を受けて話をつなぐこと」である。子どもたちは,一年の同系統単元「なにに見えるかな」で,話を楽しくつなぐ学習をしてきた。本単元では,一…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 2年/文しょうの ちがいを 考えよう
  • 領域:読むこと/教材名:「サツマイモのそだて方」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 子どもたちは,本単元で初めて「読み比べ・表現の工夫」の系統の説明文単元と出合う。そのため,既習の説明文単元を振り返った後,教科書の「言葉の力」を手がかりにしながら,これまでとは違う観…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
  • 2年/お気に入りの絵を ことばで 伝えよう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「ことばで絵をつたえよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 子どもたちはこれまで,「まとまりごとに話す」ことや,「時系列に沿って話す」ことを学習してきている。これらを踏まえ,本単元では,聞き手を意識し,「必要なことを順序立てて分かりやすく話す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
  • 2年/おうちでのキラリ(がんばり)を友だちにつたえよう
  • 領域:書くこと/教材名:「こんなことをしているよ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,「家庭でのお手伝いや仕事を,作文で友だちに伝えること」をゴールにして学習に取り組む。ここでは,自分の思いや考えが明確になるように,時間や事柄の順序に沿って簡単な構成を考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
  • 2年/なりきり音読発表会を開こう
  • 領域:読むこと/教材名:「風のゆうびんやさん」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,登場人物になりきって音読する「なりきり音読発表会」をゴールにして学習に取り組む。特につけたい力は,文や語のまとまりに気をつけて読む力と,登場人物の行動や様子,気持ちを想像し…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校低学年/むしとなかよし
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究に話すこと・聞くこと学習を位置付ける 話し合い学習における話題は、子どもの興味関心や実生活から立ち上げることが望ましい。そこで、大きな問いのもと展開する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校低学年/選ぶことから始まる、探究的な「書くこと」の学び
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 児童が「書いて伝えたい」と思える題材設定 題材は、児童にとって身近なものであり、取材しやすいものを選ぶようにしたい。加えて、身近な題材の中にも、児童一人一人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校低学年/シリーズ作品の【比べ読み】を通して、がまくんとかえるくんを探究する
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 人物についてもっと考えたくなる課題の設定 「お手紙」という物語は、「親あいなる」「親友」という言葉がもつ力が大きく、第二学年の児童にとってそれ以上の言葉や人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ