関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第12回)
  • 語彙学習のこれから
  • それぞれの教師による語彙学習年間計画と教科書から始める
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙学習は教師の見通し(語彙学習年間計画)しだい 語彙学習は,教師が語彙学習に関心をもつとともに語彙指導の見通しを立てることで大きな成果を期待することができます。そもそも,教師に語彙指導(語彙学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第9回)
  • 語彙学習の年間指導計画
  • 計画的かつ柔軟な語彙学習の年間指導計画
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校における語彙学習の年間指導計画 本連載では,語彙を学ぶ六つの学習機会((1)語彙単元での語彙学習,(2)領域単元での語彙学習,(3)言語活動の下ごしらえとしての語彙学習,(4)帯単元での語彙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第8回)
  • 語彙学習を取り入れた単元づくり
  • 言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教科書を中心とした単元づくり 国語教育の研究会などに参加すると,見たこともないような言語活動を位置付けた実践にふれることがあり,ついやってみたくなるものです。長く教師をやっているとついつい目新しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第7回)
  • 語彙学習の評価
  • 「語彙を問う」評価と「言語活動の語彙を見る」の評価
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 語彙学習で評価すること 語彙学習は,学習指導要領に示されたことだけを行えばいいというものではありませんが,語彙にかかわって学習指導要領には,「2 内容」の〔知識及び技能〕に「(1)言葉の特徴や使い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第6回)
  • 語彙量と語彙力,そして語彙学習の自覚化・帯単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帯単元で心がけたいこと 帯単元と聞くと,毎朝十分程度で作文を書く活動やスピーチの練習をする活動を思い浮かべるでしょう。毎時間の授業のはじめに古典を暗唱することも典型的な帯単元ですね。短時間の学習を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第5回)
  • 理解語彙と表現語彙,そして表現準備語彙
  • ・語彙単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知っている語彙と使える語彙 語彙とは語の集まりのことです。私たちの語彙は,大きく「知っている語彙(理解語彙)」と「使える語彙(表現語彙)」とに分けられます。「知っている語彙(理解語彙)」とは,一応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第4回)
  • 自分の語彙量と語彙力と向き合う語彙学習
  • ・日常の生活での語彙学習/・取り立ての語彙学習
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「自分の語彙」について知ること 次期『学習指導要領解説国語編 各学年の内容〔知識及び技能〕の内容 ○語彙』の欄には,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させることである。」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第3回)
  • 言語活動の属性と語彙学習
  • ・「読むこと」の言語活動での語彙学習/・下ごしらえとしての語彙学習
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動には語彙学習が必要 単元を通して言語活動を行うには、単元のはじめから終わりまで言語活動がつながっていることを児童生徒が自覚している必要があります。例えば「読むこと」の学習で「紹介する」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第2回)
  • 子どもが学び浸る語彙学習
  • 子どもにとって切実性のある語彙学習の創造
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」にまつわるエトセトラ これからの授業改善について、文部科学省による資料「新しい学習指導要領の考え方―中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ―」はたいへん参考にな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第133回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会が同じ年(令和元年)に開催された佐賀県は,両大会の成果に学んだことを継続し,小学校でも中学校でも丁寧な授業研究が進められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第87回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年の九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会は,図らずも両大会とも佐賀県にて開催されます。平成の佐賀県の国語教育研究の集大成として,満を持して両大会を迎えることになります。教師の劇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
  • 「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第3回)
  • 生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第157回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
コロナ禍による制限がほとんどなくなり,福岡県下でも対面での授業公開,研究会が復活している。どの会も多数の参観者を集め,教室の空気を感じながら授業を参観したいというニーズが多くあることが分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
  • 理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ