※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア
  • 中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
  • 作文指導
  • 「思考ツール」でわかりやすく,対話やゲームで楽しく書く
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供が苦手な場面と指導のポイント 人間の言語の発達過程を考えても、「書くこと」は最も高度な能力を要する。実際の国語教室においても「話せるのに書けない」「読めるのに書けない」という子供は大勢いる。書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • グループ読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「グループ読み」いわゆる「群読」である。詩や古典教材等では群読は好まれ、皆で一つの作品を作り上げる達成感もあって盛り上がる活動である。グループ読み場面での“書く作業”とは、その台本をどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
  • 論述・表現力を育てる学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論述・表現力を育てるために 「分かりやすく書こう」と目標にしても、もともと生徒たちは「分かりやすく」書いているつもりである。「他の文章のいいところを参考にしよう」と言っても、何をどう参考にしていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第12回)
  • 中学3年/Jポップと比較して読む
  • 3月/読むこと 【教材】「レモン哀歌」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「智恵子抄」に収められた「レモン哀歌」は,作者・高村光太郎の妻である智恵子が息を引き取る瞬間を描き,広く世間に知られている詩の一つである。同じく「愛する者の死・喪失」をモチーフに…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第11回)
  • 中学3年/登場人物同士の関係に注目して読む
  • 2月/読むこと,書く事 【教材】「坊っちゃん」(三省堂)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 夏目漱石の「坊っちゃん」の冒頭部分である。主人公の坊ちゃんは破天荒な人物として描かれ,近代文学であっても中学生にとって親しみやすい内容である。言葉や文化が現在と異なるため難解な側…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第10回)
  • 中学3年/反例を考えることで,文章を批判的に読む
  • 1月/読むこと 【教材】「何のために「働く」のか」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「働くこと」の意味についての筆者の考えを述べた評論文である。抽象的な事柄について,説得力を持たせながら論を進めていく方法を学ぶことのできる題材である。その構成や具体例の選び方,反…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第9回)
  • 中学3年/構成や表現の差異による印象や解釈の違いに注目して読む
  • 12月/読むこと 【教材】「初恋」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「初恋」は文語定型詩である。文語詩というだけで生徒たちは,難しい,堅苦しいと感じがちである。しかし,七五調のリズムは心地よく,「初恋」というテーマも生徒にとって身近なものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第8回)
  • 中学3年/キーワードを見極め,筆者の主張を読む
  • 11月/読むこと 【教材】「情報社会を生きる―メディア・リテラシー」(三省堂)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 生徒たちは,公的なものだけでなく,SNSなど個人が発信するものも含め,膨大な量の情報の中を生きている。しかし,自分の意見とは異なるものや興味がないものに全く触れずに生きていくこと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第7回)
  • 中学3年/「対比」に注目して読む
  • 10月/読むこと 【教材】「おくのほそ道」(光村図書他)
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「おくのほそ道」は虚構を交えた紀行文である。その表現には,芭蕉の意図がある。その意味を考えさせることで,「おくのほそ道」を「昔のもの」ではなく,時代を超えた文学として味わわせたい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第6回)
  • 中学3年/話者や視点に注意して読む
  • 9月/読むこと 【教材】「故郷」(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「故郷」は一人称視点で描かれている。それ故に,話者以外の人物の心情は,話者のフィルターを通して語られているということに気づかない場合もある。反対に,「私」の心情は読めばわかると過…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第5回)
  • 中学3年/動作が表す意味にこだわって読む
  • 8月/読むこと 【教材】「黄金の扇風機」「サハラ砂漠の茶会」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「黄金の扇風機」「サハラ砂漠の茶会」は,筆者のアフリカでの体験をもとに,「美」という同じ話題について書かれた文章である。どちらが説得力のある文章かを検討する中で,事実と意見,具体…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第4回)
  • 中学3年/「語り手」に注目して読む
  • 7月/読むこと 【教材】「高瀬舟」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「高瀬舟」は,庄兵衛の視点から物語が描かれているが,物語の核となる事件については,喜助の視点で語られるという視点の転換がある。語りが視点人物の主観的なものであるということに気づき…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第3回)
  • 中学3年/動作が表す意味にこだわって読む
  • 6月/読むこと 【教材】「百科事典少女」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 描かれている人物像や行動描写から,その心情や行動に自分なりの意味づけをしていく。紳士おじさんの行動について,Rちゃんの人物描写や情景描写を基に様々な解釈が交流される中で自分だけの…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第2回)
  • 中学3年/動作が表す意味にこだわって読む
  • 5月/読むこと 【教材】「握手」(三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 描かれている時間に注意して読み,小説の構造について理解するとともに,「手」にまつわる描写等からルロイ修道士の人物像や「私」の心情を読み取ったり想像したりする。また,最後の指ことば…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第1回)
  • 中学3年/事例のあり方を吟味して読む
  • 4月/読むこと 【教材】「間の文化」(三省堂)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 「空間的な間」「時間的な間」「心理的な間」という三つの事柄から,日本文化が「間の文化」であるということを説明する論理展開になっていることを理解する。また,その「間の文化」が「和…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ