関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
  • 資質・能力としての言語活動の育成に向けて
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科において育成すべき資質・能力 これまでも国語科においては、言語活動を通して言語能力を育成してきた。次期学習指導要領においても、そのことは継続される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 分析的思考と創造的思考―「論理的に考えよ」と言われても何をしていいか分からない人のために
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野矢 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
考える力が求められている。考える力を育てなければいけない。しかし、「考える」という語は多義的である。私などは考える子どもであった。授業中もたいていよそごとを考えていた。空想癖・妄想癖のある子どもだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 第四の要素としての語彙力
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●はじめに アクティブ・ラーニングにおける学びの三要素と言えば「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」である。国語科教育においてこの三要素は、昭和二三年に設立された東京都青年国語教育研究会が指標と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [話すこと・聞くこと]三角ロジックを使って論理的に話し合おう
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
成瀬 雅巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 今から二四年前にオーストラリアの学校で英語の授業を見学したことがある。その授業では、生徒が「ロミオとジュリエット」を読んで、それにふさわしいテーマソングをそれぞれが考えて、発表するという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [書くこと]「メタ認知」を促す意見文作成
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
大日方 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 認知心理学の視座から 「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」を見ると『精査し』『統合し』『精緻化し』構造化する力等、子どもの認知面(頭の働き)に踏み込んで国語の力をつけようとする大きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]学びを引き出し、振り返り、支える
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「創造的・論理的思考力」を育てるために 平成二十八年八月二十六日に示された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」では、三つの柱(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「表現力(書く力)」との関連
  • 論理的に書く学習で「読解力」を向上
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 第二のPISAショックがきた 二〇一九年十二月,二〇二一月一月実施の大学入学共通テストの記述式問題の導入が見送られた。同十二月,PISA2018の結果で「読解力」は二〇一五年より平均得点・順位が有…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
  • [提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
  • 視点2 論理的に考え表現して書く
  • 科学論文の書き方をかりて書く
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年度開始の大学入学共通テストで記述問題が導入される。大学入試が大幅に変更になれば、高校の国語科授業が変わり、その結果、小・中学の授業も変わる。入試改革は文部科学省の英断である。新テストに備えた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
  • 教育界に「論理的思考」を導入した画期的著作である
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『反論の技術』に学ぶ 『反論の技術』は「議論の能力を短期間で効率よく高める」(181頁)目的で書かれている。香西秀信氏にとって一つのテーマで書き下ろす「初めての経験」だという。反論の訓練から始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
  • 伝統文化と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の手引きは参考程度 新しい教科書の「学習の手引き」というものは、教科書作成者の期待の表現である。適切で有効な課題と、成果が上がらない課題があるのは仕方がない。最初の年度はともかく、数年かけて学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 担任への満足度―教師と子どもとのズレ
  • 「読む・書く」能力を伸ばす教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好かれる国語教師の条件 小、中、高等学校を通し、好かれる国語教師の条件とは次の二点である。 (1)授業がわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 中学校/日常の授業で到達度を点検し、改善する
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力調査の「話す・聞く」の問題数が少なかった 平成15年度から東京都では中学2年を対象に「生徒の学力向上を図るための調査」を3回実施し、現在のところ調査結果が2回出ている。この結果をもとに「学力向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 説明的文章の読み方指導の開発―中学校
  • リライト教材で「構成・段落・キーワード」の指導を
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の力」で目指すのは論理的思考力の育成 次期学習指導要領において教育内容に必要な基本的な考え方として、「言葉の力」を柱に置くことになった。「言葉の力」は確かな学力をつけるための基盤という位置づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
  • 漢字学習を授業、テストで繰り返す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業内で漢字学習を行い、宿題にしない 平成14年度から中学校の国語の授業は1年で週に4時間、2、3年は週に3時間になり、13年度に比べ1時間ずつの削減となった。「読む」と言語事項(書写を含まない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 中学生の「読みの力」はこうして育てよう
  • 「読み方」を知れば「読みの力」がつく
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み方」を身につける 「読みの力」とは、「読み方」を身につけることだと考えている。読み方については、次の二点に重点を置き、指導している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「読む力」を育てる授業力アップの課題
  • 文章形式の重要さを教える
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは何か 東京都公立学校の「授業力」向上に関する検討委員会は、平成十六年九月に検討結果を報告書として一冊にまとめた。この冊子では、「授業力」を「良い授業を作る力」と概念規定し、続けて「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学校/規準・授業・テストを一貫させる
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの到達度チェック 中学校国語科の「読むこと」の「基礎」として「音読」を置き、評価規準を「文章を声に出し、正確に滑らかに読むことができる」とした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充的指導で確かな国語力を育てる
  • 補充的指導で確かな表現力を育てる
  • 補充的指導は一斉授業が効果的
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 夏期休業中の補充学習の様子 ここ二年間、勤務校では夏期休業中に、二週間程度の補充学習を国語・数学・英語の三教科で行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ