詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
「読む力」を育てる授業力アップの課題
文章形式の重要さを教える
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは何か 東京都公立学校の「授業力」向上に関する検討委員会は、平成十六年九月に検討結果を報告書として一冊にまとめた。この冊子では、「授業力」を「良い授業を作る力」と概念規定し、続けて「教員の資質・能力のうち特に実際の授業の場面において具体的に発揮されるものを『授業力』ととらえ、その構成…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を育てる授業力アップの課題
文章形式の重要さを教える
国語教育 2005年3月号
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 3
道徳科の教材としての読み物と生活体験
道徳教育 2025年6月号
ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
家庭でできること―結局は親の責任です。まず簡単にできることからやっていきましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2025年9月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「法治国家として法は遵守されなければならない」
【近代】多面的・多角的な視点が身に…
社会科教育 2018年6月号
一覧を見る