詳細情報
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点2 論理的に考え表現して書く
科学論文の書き方をかりて書く
書誌
国語教育
2019年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年度開始の大学入学共通テストで記述問題が導入される。大学入試が大幅に変更になれば、高校の国語科授業が変わり、その結果、小・中学の授業も変わる。入試改革は文部科学省の英断である。新テストに備えた学習が、私塾等で児童を対象に始まったと聞く…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点1 読み手を意識して書く
学習者は相手意識をどう表出するか
国語教育 2019年6月号
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点3 学習意欲を高め,主体的に書く
「対話」と「選択」がある作文指導
国語教育 2019年6月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点2 論理的に考え表現して書く
科学論文の書き方をかりて書く
国語教育 2019年6月号
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― 3
高等学校学習指導要領の改訂のポイント1(全体像,主として共有必履修科目)
国語教育 2019年6月号
記録UP・やる気UPする言葉かけ
中学年/幅跳び
「根本式立ち幅跳び指導法」を特別支援の子に実践
楽しい体育の授業 2013年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
読む力をつける一時間の授業開発
小学校/想像力と分析力を育てる
国語教育 2005年8月号
一覧を見る