関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 小学6年/結論を予想させる主体的な学びづくり
  • 「生き物はつながりの中に」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
河合 啓志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 光村図書の6年生の教材は「生きる」が大きなテーマである。物語や説明文、詩を通して、それぞれの筆者・作者の「生きるとは何か」が描かれている。「生き物はつながりの中に」は、6年生…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 小学6年/叙述にもとづいて作品の心に迫る
  • 「海の命」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「海の命」は、小学校で学習する最後の文学作品になります。よって、これまでに身に付けた「読みの力」を駆使して、精一杯仲間や作品と対話をしながら学習を進めていけるようにします。最…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 小学6年/安心して意欲的に学習できる基盤をつくる
  • 「忘れられない言葉」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
外舘 季和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 忘れられない言葉とそれにかかわる出来事や経験を取り上げ、その言葉に対する自分の思いや考えを書く学習に取り組む。忘れられない言葉が自分にとってどんな意味をもつのか、出来事を対象…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 小学6年/相手や場面に応じて使い分けよう
  • 「表現を選ぶ」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 学習を通して、「話し言葉」と「書き言葉」の特徴をつかみ、その表現の違いをとらえていく。私たちは、言葉を使う相手や場面によっても、その表現の仕方を変えている。相手や場面によって…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 小学6年/筆者の工夫について自分の考えをまとめる
  • 「『鳥獣戯画』を読む」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
今 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「『鳥獣戯画』を読む」は、映画監督の高畑勲氏が書き下ろした、説明的文章である。映画監督の視点で『鳥獣戯画』の素晴らしいと感じている点について感想を交えながら意見を述べている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 小学6年/みんなの「たのしみ」、橘曙覧の「たのしみ」
  • 「たのしみは」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
中田 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 橘曙覧の句を読んで共感できるということは、時代を越えて、何百年も前の人と自分たちが短歌を通して気持ちを通じ合わせることができたのと同じである。「たのしみ」という題材は、高学年…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 小学6年/詩の情景を絵で表現する
  • 「せんねん まんねん」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
せんねん まんねん まど・みちお 「せんねん まんねん」を味わおう。 〈本文の掲示〉     ◎「せんねん まんねん」の世界…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 小学6年/既習事項が生きる、相手意識を大切にしたパンフレット作り
  • 「ようこそ、私たちの町へ」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
山本 亘
ジャンル
国語
本文抜粋
ようこそ、私たちの町へ   町で紹介したいところとどんな人向けに作るかを考えよう  自分の町の紹介したいところ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 小学6年/推薦文を書くポイントは、主体性と相手意識
  • 「私と本」「森へ」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
河合 啓志
ジャンル
国語
本文抜粋
森へ 星野道夫  「森へ」のいいところを見つけよう  ?「森へ」のいいなと思ったこと  ・比喩が多く使われている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 小学6年/自分の考えを広げよう
  • 「学級討論会をしよう」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
学級討論会をしよう  学級討論会第一回 話題   一回目を振り返って ・相手に上手く伝わらなかった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 小学6年/カレーの味を吟味しよう!
  • 「カレーライス」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
カレーライス 重松 清 ひろしの気もちの変化をつかもう。 ○「カレー」が登場した数 特製カレー、またカレー…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 教室環境・掲示
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
授業では必要に応じて子どもに黒板を開放しています。要約文を書かせたり,例文を書かせたりします。チョークは子ども用と先生用に分けています。先生用のチョークが短くなったものをプラケースに入れて使わせていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 音読
  • 小学校/「欄外」早読み競争
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 教科書の下に書かれている欄外部分を,制限時間を設けて音読させ,読む力と新出漢字や学習すべき言葉を定着させます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
  • 一生使える国語授業ネタ
  • 音読
  • 小学校/1文読みを得点化する
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 教材文の音読を3段階で素早く評価し,その評価について視覚的に分かるようにすることで,音読への意欲と向上的変容ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [話すこと聞くこと]迷ったら教師は出ない
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 令和5年3月17日,卒業式当日。 6年3組の黒板に一編の詩が書いてある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 板書
  • 教師の言葉から子どもの言葉へ
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 すぐ真似できる片々の技術を身につける 「チョークの持ち方を整える」「縦書きの文字数を子どものノートの字数と同じにする」「ナンバリング」など,ちょっとしたマネできる技術を貯めていきましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【グループ学習(話し合い)の仕方】グループ学習の機能を活かす
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 機能と目的を意識する グループ学習をその学習で「なぜ」行うのでしょうか。そもそも,その授業でグループ学習は必要なのでしょうか。教師がここをはっきりさせておけば,自ずとその都度,大切にすべきルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「マスト」アイデア
  • 4月に押さえておきたい学習ルール
  • 小学校/【ノートの書き方】ノートに必然性をもたせよう
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日付を書く 子どものノートは何のためにあるのだろう? 教師(私)は,なぜノートを使わせるのだろう? ここを意識するだけで,子どものノートが必然性あるものになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【話し合い・グループ学習】教師の意図・目的をはっきりさせよう
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  話し合いで発表する子どもが偏ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?  A ノート作業で考えを文章にし,意図的に指名します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q  研究授業の何を記録すればいいのか分かりません。教師と子どもの発言をすべて書くのでしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ