関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学4年/「相手・目的」に合わせた「内容」を
「新聞を作ろう」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
小学4年/「一つの花」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本作品「一つの花」の特徴の一つに,戦争中を描く一〜三場面の様子と十年後の戦後を描く四場面の様子が,大きく違うことが挙げられる。この戦争中と戦後を比べることで,作品全体を構造的に捉えて考…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
小学4年/「アップとルーズで伝える」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本教材「アップとルーズで伝える」は,「対比」の関係や「考えと例」の関係など段落相互の関係を捉えるのに適した文章である。図に表すなど工夫しながら,説明的文章の論理的な…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学4年/「白いぼうし」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本作品を一読した読者は,「実は女の子がちょうだったのではないか」と不思議な感想を抱く。そして,前に戻って丁寧に読み返すと,「女の子=ちょう」だと確信させられるような叙…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第107回)
「『読みたい』を育てたい」から始まる
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読みたい」を育てたい 「国語では何を学ばせるのか。」 新任当初から、この問いが私の頭の中を回り続けている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
日記文化を盛り上げよう〜書くネタは些細な日常に〜
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くネタがない。」子どもの悩みである。でも、何か特別な出来事がなくても「書くネタ」は、些細な日常の中にある。例えば、昨年度担任した二年生では、次のような日記が流行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
小4/本のポップや帯を作ろう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本単元では、「本の読み方に着目すること」を軸に学習を展開していく。まず、自分のこれまでの読書経験を振り返りながら、自分なりの読み方について考…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第5回)
続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第113回)
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 伝統工芸品について推薦するちらしを書く 大問2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第159回)
東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
小4/新聞を作ろう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,新聞記事の構成や表現の特徴を理解し,記事を書いたり紙面を構成したりすることで,伝えたいことを的確に伝えることを目指す。新聞の書…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第4回)
AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第112回)
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 バスの運転士にインタビューする問題 大問1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第158回)
茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
小4/一つの花(光村図書ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材は,戦争の悲惨さと平和の尊さを,家族の絆を通して描いた作品である。授業では,次のような視点で読み進めたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第3回)
つなぎ言葉のはたらきを知ろう(光村図書4年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらい 様々な「つなぎ言葉」とその役割について考える中で,接続する語句の役割について理解することができるようにする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 9
歴史理解のツールとしてのナラティブ
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る