詳細情報
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
小4/新聞を作ろう(光村図書)
書誌
国語教育
2025年7月号
著者
北山 有希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,新聞記事の構成や表現の特徴を理解し,記事を書いたり紙面を構成したりすることで,伝えたいことを的確に伝えることを目指す。新聞の書き方や工夫について児童自身が「見方・考え方」を働かせることを通して気づくことが大切である。まず,新聞…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
小4/本のポップや帯を作ろう(光村図書)
国語教育 2025年8月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
小4/一つの花(光村図書ほか)
国語教育 2025年6月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
小4/アップとルーズで伝える(光村図書)
国語教育 2025年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
小4/白いぼうし(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
小4/新聞を作ろう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
若手主任奮戦記
法則化に支えられて
教室ツーウェイ 2001年1月号
日本の難問―数字で語る自画像
エネルギー問題
社会科教育 2006年1月号
学びに向かう力を涵養するアクティブ・ラーニングの授業づくり
「読解指導」のアクティブ・ラーニング
対話と深い学びを生み出す発問づくり
国語教育 2017年4月号
手いたずらする子
まずは手いたずらをさせない環境をつくる。それでもしてしまう子への低刺激な対応
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る