関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学4年/言語活動を支える基本ツールとして
  • 初雪のふる日(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの学びを振り返る 算数で三角形の面積を求める単元がある。この単元の学習を通して子どもたちは、まず、「底辺」「高さ」という「学習用語」を学ぶ。あわせて、三角形の「高さ」とは、「頂点から底辺に…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学4年/話したい、聞きたい、話し合いたいを引き出すために
  • ミニギャラリーの解説委員になろう(学図)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業づくりのポイント 子どもたちの「話したい。聞きたい。話し合いたい。」を引き出すために、話題の設定を吟味・工夫すること、「問い」をもたせることが、授業づくりのポイントである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学4年/出合いを演出し、暗示的表現を読む
  • 世界一美しいぼくの村(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出合いを演出する 一冊の本との出合い、一編の物語との出合いが、その後の読書生活を豊かなものにすることがある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学4年/文章を三つに分ける
  • アップとルーズで伝える(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 この教材の大きな特徴の一つは、「アップ」と「ルーズ」の分かることと分からないことを対比した述べ方である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学4年/読み解くポイントは一の場面の第三段落にあり
  • ごんぎつね(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごん」の人物設定を読む この作品を読み解くポイントは、「ごん」の人物設定を読むことにある。まず「『ごんぎつね』というきつねがいました。」である。「ごんぎつね」という呼び名は、村人たちから目を付けられ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学4年/文章のジャンルを意識する
  • 広告と説明書を読みくらべよう(東書)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章のジャンルを意識する 説明的文章は、その内容によって大きく二つの系列・ジャンルに分けることができる。「説明文」系列は、社会の中でほぼ認められていること、研究・学問分野で定説として認められている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学4年/表現の工夫から「読み味わう」へ
  • ふしぎ(東書)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現の工夫から読む 詩の授業は、およそ一〜二時間の配当時数となっていることが多く、「想像を膨らませ、詩を読み味わう。」というような学習のねらいのもと、「音読・暗唱する。」「感想を交流する。」「気に…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学4年/教材の特性を生かして授業を考える
  • 一つの花(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本教材でのねらい 四十年来掲載され続けているきわめて息の長い教材である。本教材を読む目的、ねらいは何であろうか。「戦争の悲惨さを理解させること。」「戦争での悲劇を伝え、戦争を繰り返さないことを決意…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学4年/プレ教材とメイン教材で文章の型を学ぶ
  • 大きな力を出す/動いて、考えて、また動く(光村)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 プレ教材とメイン教材 四年生に進級して最初に出会う説明文教材である。教科書では、二つの教材で単元が構成されている。これについて編集の趣旨を読むと「文章の構造を学ぶ『第一教材』、学んだことを活用して…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学4年/文章全体のつながりを読む
  • あめんぼはにん者か(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全体の問いか、部分の問いか いわゆる「問い―答え」の関係は、低学年から繰り返し学習しているため、「〜でしょう。」「〜でしょうか。」という文末を手掛かりに、子どもたちは、比較的容易に「問いの文」を指…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学4年/ファンタジー構造を読む
  • 白いぼうし(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 診断・手当てをする四月 新学期。昨年度からの持ちあがりで担任することもあれば、新しい子どもたちを担任することもある。いずれにしても、国語の授業開きにあたってしなければならないのは、既習の定着状況を…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
  • 小学校/論理的思考力を高めるための板書
  • 「判断のズレ」を可視化・共有する場としての板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業改善に向けたはじめの一歩 国語の授業で、物語や説明文の授業であっても、「書くこと」や「話すこと・聞くこと」の授業であっても、共通して必ず板書されることは何だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 学習の目当て・見通し欄=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特性を生かす 例えば「ごんぎつね」は小学校国語教科書を発行する全社が四年生の教科書に掲載している。しかし、作者は四年生を対象に書いたわけではない。そもそも教科書のために書き下ろしたものでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
  • 言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「問い」と「言語活動」をリンクさせる 第一次で単元のめあてとして終末で取り組む「活動」が設定され、第三次でその活動に取り組む。あわせて、関連する本を読む「並行読書」が位置づけられる。このよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 具体的にわかりやすく表現する
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識を明確に 改めて言うまでもないが、指導案は、その授業の参観者のために存在する。指導案は芝居の台本のようなものと言われることがあるが、それよりはパンフレットや、企業がクライアントに行うプレゼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
  • “説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正しい順序は?〔「ほたるの一生」(学校図書二上)の実践から〕 この学習材は、ほたるの成虫が結婚して卵を産み、卵からかえった幼虫が成虫になるまでが、写真とともに時系列で分かりやすく書かれた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 文章全体の構成を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭に「○月○日に□□がありました。」という説明の一文があり、その後、時系列に沿って出来事が忠実に再現され、「楽しかったです。」という締めの一文。「よく思い出して詳しく書きなさい。」という指示だけで作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 物語教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品の構造をとらえる 文学作品には、四つの部と六つの点がある。四つの部とは「導入部・展開部・山場の部・終結部」であり、六つの点とは「冒頭・発端・山場の始まり・クライマックス・結末・終わり」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ