詳細情報
言葉の深読みドリル (第3回)
トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育
2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも「お手洗い」「WC」「化粧室」といった表示も目にすることがあります。では、その変遷をひも解いてみまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の深読みドリル 12
「花笑み」の人になりましょう
国語教育 2013年3月号
言葉の深読みドリル 11
ひとりぼっちのごんと兵十
国語教育 2013年2月号
言葉の深読みドリル 10
接続詞や副詞の使われ方から話者の思いや考えを読み取る
国語教育 2013年1月号
言葉の深読みドリル 9
「お月さま」と「肉の月」
国語教育 2012年12月号
言葉の深読みドリル 8
トウモコロシ?―語形の変化―
国語教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の深読みドリル 3
トイレの呼び名あれこれ
国語教育 2012年6月号
中学校 新学習指導要領の重点指導事項 10
地理的分野「日本の様々な地域」の指導ポイントA&移行期間中の指導
社会科教育 2009年1月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 3
発達障がい対応『21のスキル』がVer.UP!
《ループ処理型脳》《満足脳》《選択…
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る