詳細情報
言葉の深読みドリル (第12回)
「花笑み」の人になりましょう
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
花生 典幸
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の教材に「見立てる」(光村図書)という説明文があります。 この文章で述べられている筆者の主張を要約すると、次のようになります。 ――わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。「見立てる」とは、あるものを別のものとして見ることであり、その行為は、想像力にささえられてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の深読みドリル 11
ひとりぼっちのごんと兵十
国語教育 2013年2月号
言葉の深読みドリル 10
接続詞や副詞の使われ方から話者の思いや考えを読み取る
国語教育 2013年1月号
言葉の深読みドリル 9
「お月さま」と「肉の月」
国語教育 2012年12月号
言葉の深読みドリル 8
トウモコロシ?―語形の変化―
国語教育 2012年11月号
言葉の深読みドリル 7
「自分の言葉で表現する」って!?
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の深読みドリル 12
「花笑み」の人になりましょう
国語教育 2013年3月号
3 国語のプロフェッショナルが分析する長文問題読解のキーポイント
全国学力調査中学校数学B問題の長文読解・作文のキーポイント
[日常的な事象を用いた文脈]状況設…
数学教育 2014年1月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「足袋の季節」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 5
小学2年/夏休みだからこそじっくりと「成長ノート」に向き合う
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る