詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型読解力と社会科の課題
情報量の拡大と関数概念の育成
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型読解力をつけるための社会科の課題として、情報量の拡大と関数概念の育成の二点を主張する。 一 情報量の拡大 PISA型学力では、「知識や体験と関連付けて自分の考えをもつこと」が、重要視されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力と社会科の課題
情報量の拡大と関数概念の育成
社会科教育 2012年5月号
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2007年3月号
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
時間表記―昔と今一覧メニュー
国語教育 2013年12月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
意欲を引き出し思考を深める授業編
一人思考
授業力&学級経営力 2025年9月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
キャリア教育への視点―「おかわりクラブ」の実践から
解放教育 2002年2月号
一覧を見る