詳細情報
特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
提言 子供が熱中する国語の授業づくり
主体的な学びを促す国語授業とは
書誌
実践国語研究
2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びとは 本稿で取り上げる主体的な学びとは,指導のねらいに基づいて設定された言語活動などの学習内容に,子供が取り組む価値や楽しさを見出し,自ら取り組む学びを意味する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子供が熱中する国語の授業づくり
熱中する授業には,深い学びがある
実践国語研究 2018年11月号
特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
特集について
実践国語研究 2018年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子供が熱中する国語の授業づくり
主体的な学びを促す国語授業とは
実践国語研究 2018年11月号
向山実践を読み解く
個別評定で、作文の書き出しを工夫させる
運動会の作文A 1993年7月 大田区立雪谷小学校6年1組
向山型国語教え方教室 2012年6月号
五色百人一首のユースウェア
分かることとできることとは異なる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
全特協のページ
【実践・小学校】養護学校から地域の学校へ*地域の学校で生き生き生活する慎二くん
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る