詳細情報
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである。 そこで、教科書を閉じさせたまま次の例文を提示する。例文だけを板書してもよいが、子どもや大人のイラストの吹き出しに例文を書くとなおよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もしかして―あなたも勘違い?クイズ
問題「体操服に着がえなさい」 問題「椅子にすわりなさい」 どこが、間違っているのでしょう?
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
教師用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
辞書はどこに置くのがベター
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
国語教育 2013年5月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
一度書いたワークシートの有効活用のポイントは?
道徳教育 2014年12月号
文芸教育研究協議会(文芸研) 第50回記念文芸教育全国研究大会(広島大会)
文芸研五十年と被爆七十年と
国語教育 2015年11月号
わが県の国語ソムリエ 140
宮城県
国語教育 2024年1月号
国語学力を高める基本実践技法 3
「聞くこと」の指導(その一)
まず「聞く態度」の指導から
国語教育 2005年6月号
一覧を見る