関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学3年/読みとったことを整理して、自分の考えを筋道を立てて表現しよう
人をつつむ形―世界の家めぐり―(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
小学3年/人物の様子が分かるように物語を書こう
人物を考えて書こう(東書)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の創作の系統性 子どもに力をつける授業づくりを行うためには、学習の系統性を確認し該当学年での指導の重点を明確にすることが大切である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
わらい話を楽しもう(東書)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度もあとわずかになった。学級でともに学ぶ仲間とも息が合い、楽しく真剣に磨き合う授業が成立するようになってきていることだろう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
小学3年/ビブリオバトルにチャレンジ! 自分の考えを効果的に表現しよう
この本、読もう(光村) 他
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
最近話題のビブリオバトルを、3学期の国語の指導のねらいと重ねて取り入れてみるのもおもしろい。ビブリオバトルの基本的なやり方は次のようである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
はりねずみと金貨(東書)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的な読書活動につながる文学の授業づくりを 次期学習指導要領の骨格が見え、アクティブ・ラーニングとこれからの国語科授業の関連についても思いを巡らせる時期に入った…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
すがたをかえる大豆(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜ筆者はこのように書いたのだろう」と素朴に問える子に 後期に入り、教育活動も充実の時期になった。今一度、「考える力を育てる授業になっているか」「説明文の学習はおもしろいと子どもが感じる授業になって…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
小学3年/詩のリズムを楽しみ、詩を創作する
詩を楽しもう(光村)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
詩のきまりをみつけよう 「リズムがいいから読みやすい」と子どもが反応する詩には、いろいろなきまりが隠されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学3年/言葉の上位概念・下位概念の感覚を育てる
まとめた言葉(三省堂)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉を分類・整理しよう ここは、スーパーマーケットです。いろいろな品物を売っています。下の品物は、どの売り場に置けばよいでしょう。店員さんになって、それぞれの品物を売り場に整理しましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学3年/物語のしかけを楽しむ
ゆうすげ村の小さな旅館(東書)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語のしかけに着目して読む 「ゆうすげ村の小さな旅館」を、最後の場面(つぼみさんがエプロンを持って娘に会うために、山の畑を訪れるところ)を抜いた状態で、子どもに読み聞かせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学3年/漢字学習の主役は、子ども!
カンジ―はかせの音訓かるた(光村)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の漢字学習を楽しく、子どもが主体的に取り組める活動にしよう 毎日の漢字学習に対して、子どもたちはどんな意識をもっているだろうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学3年/年間を見通し系統的に、説明的な文章の指導を積み重ねよう
こまを楽しむ 他(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習内容の系統性の把握と、ねらいの確認を 三年生の説明的な文章は、年間を通じて以下のようなねらいをもって構成されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
小学3年/学校図書館を活用し、つけたい力を明確にした年間指導計画の作成を
本は友だち他(東書)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画作成にあたって 一年間、主体的に言葉を楽しみ、言葉をもとに考え、言葉の力を駆使して自分の考えを表現する子どもを育てたい。このような願いを達成するためには、国語科の授業と学校図書館の活用…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
校内環境整備―― 本校では、考える力を育てることを目標に、6年間の系統性を考え、それぞれの学年で重点的に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
言語活動と一体化する“詩歌教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩歌に親しむ学級づくり 「国語科の学習で習得した言葉の力が、自分が感動したことや考えたことを表現する際に、活きるとよい」と常々感じている。また、「その言語活動が、人とのつながりをより深く、日々の生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の心情描写をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の指導において最も大切なことは、「論理をとらえ論理をふまえて、自分の考えを創ることができる子どもを育てる」という授業観をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
AIに負けない「読解力」を考える (第10回)
新聞にみる「読解力低下」言説とRST
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
石田 喜美
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 RSTとPISA 本連載の中では,何度かRST(リーディングスキルテスト)とPISAとの関係について言及がなされてきた。ここで少し異なった角度から,RSTとPISAとの関係について考えてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
「考える国語」で習得・活用する思考活動の技 その1
「用語」の習得・活用
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 論理的な思考のための「用語」の習得を… 国語以外の学習においては「用語」を知ることは,学習の基本とされている。それぞれの教科にはその教科の用語が存在し,その用語を共通理解することで,論理的に思考す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
小学3年/筆者の主張と事例の関係に着目して読む
[教材]説明文/「人をつつむ形―世界の家めぐり」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小島 美和
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 この教材の特性と構造図 この教材は,写真家の筆者が,世界中を旅して出会った,人がいて家があるという風景を撮影し,その土地の特徴や人のくらしに合わせて,地元にある材料を使い,工夫し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第10回)
教育技術の法則化運動・零れ話(中)
「模擬授業」誕生の裏話
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
4 「わからなさ」への自覚 江戸川を越えると東京,日本の首都である。花の都と謳われた東京の地で,向山洋一先生に招かれての全国区の初講演ともなると脚が震え,想がまとまらない。頭の中は空っぽのままに会場に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第58回)
小学校/「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料の事例3
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続き,『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』の事例3の概要をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る