詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
わらい話を楽しもう(東書)
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度もあとわずかになった。学級でともに学ぶ仲間とも息が合い、楽しく真剣に磨き合う授業が成立するようになってきていることだろう。 さて、そんないい雰囲気の中で、わらい話を互いに披露し合うのはどうだろうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学3年/人物の様子が分かるように物語を書こう
人物を考えて書こう(東書)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学3年/ビブリオバトルにチャレンジ! 自分の考えを効果的に表現しよう
この本、読もう(光村) 他
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学3年/読みとったことを整理して、自分の考えを筋道を立てて表現しよう
人をつつむ形―世界の家めぐり―(東…
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
はりねずみと金貨(東書)
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
すがたをかえる大豆(光村)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
わらい話を楽しもう(東書)
国語教育 2016年2月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 7
小学5年/説明のしかたの工夫を見つけ,話し合おう
【読むこと】10月教材「天気を予想…
国語教育 2019年10月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
数学教育 2004年3月号
特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
特集について
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
まずは自校の実態を数値で把握する
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る