関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
  • おもい出して かこう(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
経験した直後の文章は、記憶が鮮明で、頑張ったことや楽しかったことを書く原動力がある。 一方、一年生の終わりに、過去の経験を思い出し、「改めて書く」ことに対して、抵抗を感じる児童も少なくない。すなわち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
  • これは、なんでしょう(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、二人で話し合ってクイズを決め、出題するまでの一連の過程が提示されている。つまり二人の考えを一つにまとめていくことに重点を置いた指導が求められている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
  • おはなしを つくろう(東書)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元化する際の留意点 本教材は、昔話『桃太郎』を参考に、「自分で考えた登場人物」が、「大きくなったら何をするのか」を想像して書いた物語が提示されている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学1年/「書くために読む」を意識させて
  • のりものの ことを しらせよう(教出)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 本教材は、知らせたい乗り物について、観点を明確にして説明文を書く活動が設定されている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
  • しを よもう(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読発表会における聞き手 詩の音読は、響きやリズムを味わうには効果的である。そのため詩を教材とした言語活動では、音読発表会が設定されることが多い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学1年/導入の一工夫で、読む必要性を高める
  • だれが、たべたのでしょう(教出)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本教材を授業化する際の特徴 本教材は、「問い」「答え」「補足説明」の形式で書かれている。また、他の生きものへと興味を持たせるような文章で終わっている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学1年/聞き手の質問が引き出す夏休みのスピーチ
  • はなしたいな ききたいな(東書)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチ活動に求めること 夏休み明けの授業、互いの思い出を共有することを通して、明るくスタートしたいものである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学1年/演じる活動を取り入れた授業を見直す
  • おおきなかぶ(学図)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のゴールを劇にする意義 『おおきなかぶ』は、リズム感ある繰り返し表現があり、児童が楽しく音読できる教材といえる。そのため、劇で発表させることを学習のゴールにして授業が行われることが少なくない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
  • こんなことしたよ(東書)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
経験したことを文章に書かせる際、「出来事を想起させること」、「助詞を正しく使えるようにすること」、まずはこの二つを押さえたい。また、何のために書くのかということも児童の書く意欲に大きく左右する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
  • あいうえおの うた(教出)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五月の一年生に必要なこと 毎日ひらがなの練習をし、言葉集めを積み重ねている一年生。書き方練習と並行して単元を仕組むことで、ひらがなを楽しく覚えつつ、集めた言葉が作品となる喜びを味わわせる。こうする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学1年/みんなで声を出し笑顔あふれるスタートを
  • なかよし(教出)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の児童には何が必要か 児童が安心して学校生活を過ごせるような学級…一年生担任は特に目指すものである。安心できる要素には、「声を出す楽しさやみんなと学ぶ喜び」を味わうことが不可欠である。その要素…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
  • 聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
  • 1・2年聞く指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す人の目を見て、うなずきながら聞きましょう。」「聞き終わったら拍手をして、質問をしましょう。」…このような確認が、活動の始めに行われることはないだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 聴いて書く―聴写力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 聴写力は低学年から意識してつけたい力である。「聴いて書く」という聴写は、必ず聞こえる範囲に相手(発信者)が存在するため、発信者から情報を受け取る活動といえる。だからこそコミュニケーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 理論/言語活動・話し合いの本質
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「型」というもの 村上春樹は,自身の『若い読者ための短編小説案内』で,対象になっている小説について「自分の読み」を提示しているが,そこで提示されている「読み」について,川上未映子との対談の中で次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小1/「がっこうのひみつ」をつたえあおう
  • 教材:こんなものみつけたよ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本学習は,入学したばかりの学習者にぴったりの内容である「学校で見つけたもの」を話題とし,それを学校の新しいお友達に伝えるという話すこと・聞くことの学習…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第1回)
  • 国語が「得意」は大問題?
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんのことば 私がある小学校を観察させてもらったときのことです。その学校は地域でも屈指の高学力校で,授業中の様子を見ていても,多くの児童が積極的に自分の意見を表明したり,考えを文章にまとめたりしてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
  • 語彙の世界をイメージする
  • 私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第97回)
  • 小学校/学習指導要領の趣旨のさらなる実現へ
  • 改善・充実に向けた課題の整理A
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小学校では,令和二年度より現行学習指導要領が全面実施となっています。ここまでの状況を確認することで,今後の学習指導要領の趣旨のさらなる実現に向けて,改善・充実を見通したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第143回)
  • 静岡県
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
次代を担う若手から中堅の先生方を,特色ある実践や取組みとともにご紹介する。 西川史野教諭(駿東郡長泉町立長泉小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ