関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第11回)
  • 実感的な理解を促すアナログ感満載のアプリケーション
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の子どもは、読解の際に「わかったつもり」の状態になることが多い。一手間加えたアプリケーションを用意することで、実感的な理解を促し、本当の「わかった」状態に導くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第10回)
  • 読み力を鍛えるTOSSアプリ
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の基礎になる読む力。 楽しく無理なくその力を鍛えられるアプリがある。 ■漢字読み練習■ 漢字の読みを練習するアプリ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第9回)
  • 国語で使えるアプリ2
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
■輪郭漢字カード■ 背景にあるさりげない絵が、児童の読みの手助けをしてくれる優れた漢字カードである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第8回)
  • 支援児童にもお薦めのTOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援級なら、タブレットが1台あれば個別指導に十分活用できる。 今回は、TOSS アプリランドから特別支援級の児童にお薦めのアプリを2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第7回)
  • コミュニケーション能力を高め言語能力が向上するTOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS アプリから推薦! 国語科向けのアプリではないが、乳幼児から入門期の小学生に言語能力を育てる画期的なアプリが出た。「ふしづくり音楽システム」だ。このアプリを使って子どもに体験させるのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第6回)
  • 子ども達が熱中するTOSSアプリランド
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)には子ども達が楽しく取り組めるアプリがたくさん登録されている。これらのアプリを私個人のタブレットPCにダウンロードし、 教室に置…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第5回)
  • 授業で断然使いやすい!TOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
私が「授業で使える」「個人学習で使える」と感じるアプリは、今のところTOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)しかない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第4回)
  • TOSSランドで、楽しみながら文字の学習を!
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
▲TOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)には、TOSSの教師が作成したアプリが、420以上、国語だけでも350以上ラインナップされている。現在は、全て無料でダウンロー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第3回)
  • 国語で使えるアプリ3
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1 常用漢字筆順辞典 漢字の指書きが苦手な子どもにおすすめ。筆順が色で表示され、画面を指書きできる。漢字指導で大切な指書きを面倒くさがる子どもも、このアプリを使うと覚えるまで指書きを繰り返す。特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第2回)
  • 向山洋一氏の国語実践がアプリになった
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
(画像) 向山洋一氏の国語実践「口に二画」の授業がアプリになった。iTunesやGoogleplayからダウンロードできる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第1回)
  • 学習アプリはTOSSアプリランドから!
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSアプリランドのトップページ ▲TOSSアプリランドにはTOSS教師が作成したアプリがラインナップされている。国語だけでも359のアプリがある(2014年1月20日現在)。すべてのアプリが無料で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期:保護者向け配布の資料→実物紹介
  • 最初の“家庭学習のしおり”実物紹介
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭学習メニューから選択して家庭学習を行う しおりの内容は、次の三つである。 @めあて(家庭学習の目標…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
  • 教科書を使った音読で、ちゃんと声を出して音読しない子、怠けている子への指導法
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「ダラダラ」するのは、音読にリズムとテンポがないからだ 教科書の音読。範読、追い読みと続いていく。ちゃんと声を出さない子、怠ける子もいるだろう。どうしたら、読ませることができるのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • “国語って面白い”の声があがる授業の仕掛け方
  • “調べる”活動を面白がる! 授業の仕掛け方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を作る人になったつもりで意味を考える 小学四年生で、国語辞典の学習をする。この学習では、向山洋一氏の書籍『学級集団形成の法則と実践』を追試している。本クラスでの実践を学級通信に紹介したものを紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
  • 中原中也のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」 詩人・中原中也は、このオノマトペをどうやって思いついたのでしょう? 中也は、前回見た宮沢賢治とともに、優れたオノマトペの使い手として知られています。中也のオノマ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第6回)
  • 宮沢賢治のオノマトペ
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「かぷかぷ」「ぽかぽか」「トブン」「もかもか」 文学作品において、オノマトペは音響効果の主要な担当者です。文学界におけるオノマトペ使いの名手としてまず名前が挙がるのが、宮沢賢治です。中でも有名なの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第5回)
  • 「ヒリー―ッ!!」てどんな感覚?
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは頼りない? 料理中に腕を火傷して近所のクリニックを受診したとします。お医者さんは「どのように痛みますか?」と尋ねます。皆さんは、その辛い痛みをどのように説明しますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第4回)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペらしさ 「だんだん」「ゆっくり」「ひよこ」はオノマトペでしょうか? 「だんだん」と「ゆっくり」は,いかにもオノマトペらしい「ポンポン」「ポッカリ」と,それぞれ似た形をしています。「ひよこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第3回)
  • その人はゆるふわ?それとも,ふわゆる?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 混成オノマトペ ふわとろのオムレツやサクジュワの唐揚げはお好きですか? 近頃,「ふわふわ+とろとろ=ふわとろ」「サクッ+ジュワッ=サクジュワ」といった,足し算のオノマトペが爆発的に増えています。混…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ