関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言葉の四季カレンダー (第2回)
  • 【5月】立夏、しだいに夏めいてくる
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の四季カレンダー (第12回)
  • 【3月】生命の息吹きを感じる春
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
村上 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
弥生(やよい) 名前の由来 春の訪れにより草木が生い茂るという意味の「木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)」が省略されたという説が有力です。そのほかにも「桜月(さくらづき)」「早花月(さはなつき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第11回)
  • 【2月】春のおとずれ
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
如月(きさらぎ) 名前の由来 まだ残る寒さをしのぐため、衣(きぬ)をさらに重ねて着ることから「衣更着・絹更着(きさらぎ)」と言ったのが語源と言われています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第10回)
  • 【1月】新しい年に祈りを込める
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
睦月(むつき) 名前の由来 お正月を祝うために、親族が集まって宴を催したり、身分の上下や老若男女にかかわらず、互いに親交を深め合ったりする「睦び」の月の意味です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第9回)
  • 【12月】行事が盛りだくさんの師走
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
師走(しわす) 名前の由来 諸説ありますが、一般には、十二月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しわす)」となったとされていま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第8回)
  • 【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
霜月(しもつき) 名前の由来 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。また、「霜降り月・霜降月」の略であるという説もあります。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第7回)
  • 【10月】神が出雲に集まる十月
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
谷口 貴美子
ジャンル
国語
本文抜粋
神無月(かんなづき) 名前の由来 十月は、昔の呼び方で「かんなづき」と言い、「神無月」と書きます。名前の由来は、神を祭る月であることから「神の月」からなった説が有力です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第6回)
  • 【9月】月を愛でる九月
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
長月(ながつき) 名前の由来 秋の訪れとともにだんだんと夜が長くなっていくことから「夜長月(よながづき)」と呼ばれていたものが略されて今のようになったと言われています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第5回)
  • 【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
葉月(はづき) 名前の由来 八月は、昔の呼び方で「はづき」と言い、「葉月」と書きます。名前の由来は、諸説ありますが、新暦では、九月上旬から十月上旬の秋に当たるため、木の葉が落ちる月「葉落ち月」「葉月…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第4回)
  • 【7月】夏の たのしみ
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
小野 公美子
ジャンル
国語
本文抜粋
七夕に関わるいろいろ 星うつし 天の川 星まつり(七夕まつり) おりひめ星(織女) ひこ星(牽牛…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第3回)
  • 【6月】夏は来ぬ
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
安達 覚
ジャンル
国語
本文抜粋
六月の行事 時の記念日(六月十日) 日本で最も古い歴史書「日本書紀」では、この日は天智天皇によって水時計が設置された日とされています。時間の大切さを思い、生活を見直すきっかけにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の四季カレンダー (第1回)
  • 【4月】春が いっぱい
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
卯月(うづき) 名前の由来 卯の花の咲く月だから。 十二支の四番目ということから呼ばれるようになったという説や、田植えを始める季節であることから種月、「田植苗月(たうえなづき)」が語源とも言われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第102回)
  • 本に親しむ環境をつくる
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝の読書 我が校では一週間に二回、朝読書を行っている。朝の一五分間は読書で始まる。先生もいっしょに朝読書する。このようなちょっとした継続が大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第72回)
  • 興味・関心のある本を読む
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書というと、物語文や小説などを思い浮かべるかもしれない。しかし、まずは、自分の興味のある本を手にとって読むことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第29回)
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、毎朝、朝の会に『話す・聞くスキル』を取り入れている。 日直が「暗唱をします」と言うとすぐに、「『話す・聞くスキル』何番。続けなさい」と言って、追い読みから入る。その後は、「全員、起立。自分の読み…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第20回)
  • 隙間時間を利用して図書館へいこう
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館は第二の教室  今年度、二年生の担任である。隣の部屋が低学年図書館となっている。ちょっとした隙間の時間を利用して図書館へ行っている。二日に一回程度は行っているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第2回)
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板を子どもたちに開放すると授業がダイナミックになる。 三年生での実践例を四つ示す。 まず、漢字の問題を二つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
  • 教師向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは、この本を紹介したい。  『百人一首の秘密』 『百人一首の世界』 林直道著(青木書店)  この本は、百人一首を合わせ言葉により縦十列、横十列に組み合わせると、山紫水明の絵が浮かぶということを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 隠れた主題をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』では、事件の検討を通して主題にせまる。 『ごんぎつね』は六場面からなる。それぞれの場面をひとつの事件とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • “この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
  • 黒板の使い方―どんなスタイルにするか
  • 黒板を子どもたちに開放する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板は、子どもたちにできるだけ開放する。 説明文で要約文を書かせる時、物語文で主題を書かせる時、俳句や短歌を書かせる時、漢字を書かせる時、話者の位置を図に描かせる時、短文つくりの時など様々な場面で、黒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • クライマックス―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、クライマックスを定義する。  クライマックスとは、その作品で最も盛り上がる場面、中心人物の気持ちが今までとガラッと変化した所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ