詳細情報
言葉の四季カレンダー (第5回)
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
葉月(はづき) 名前の由来 八月は、昔の呼び方で「はづき」と言い、「葉月」と書きます。名前の由来は、諸説ありますが、新暦では、九月上旬から十月上旬の秋に当たるため、木の葉が落ちる月「葉落ち月」「葉月」という説が有力です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 5
【8月】日本の夏お盆・ひっそりと秋が来る
国語教育 2013年8月号
Bー(6・7) 親切,思いやり
「和」から親切を考える
道徳教育 2025年1月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例4【紙工】
作業を通して、自己効力感、社会とのつながりを育む
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る