詳細情報
言葉の四季カレンダー (第8回)
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
霜月(しもつき) 名前の由来 「霜月」は文字通り霜が降る月の意味です。また、「霜降り月・霜降月」の略であるという説もあります。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」がなまったものとする説もあります。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 7
【10月】神が出雲に集まる十月
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
ここがポイント! 新算数科の授業展開 2
「簡単な場合」の時間でなだらかな発展や学び直しを生み出す
なだらかな発展や学び直しのある授業…
楽しい算数の授業 2009年5月号
編集後記
国語教育 2015年11月号
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業・見学児童の指導をどうするか
見学指導は「所時物の原則」でバッチリ!
楽しい体育の授業 2014年6月号
特集の解説
運動会の華“踊り―表現活動”10選
楽しい体育の授業 2010年9月号
一覧を見る