詳細情報
言葉の四季カレンダー (第12回)
【3月】生命の息吹きを感じる春
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
村上 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
弥生(やよい) 名前の由来 春の訪れにより草木が生い茂るという意味の「木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)」が省略されたという説が有力です。そのほかにも「桜月(さくらづき)」「早花月(さはなつき)」といった別称もあります。いずれも気候に合ったやわらかな語感です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
言葉の四季カレンダー 7
【10月】神が出雲に集まる十月
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
学年別教材教具こう使いこなす
2年
かけ算九九尺を全体指導でこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
投稿 実践記録
ムギホム村で見た夢 パートU
全校縦割り集団による学芸会の取り組みを通して
生活指導 2002年9月号
ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
報告・連絡・相談は保護者の不安を取り除くために行う
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る