詳細情報
言葉の四季カレンダー (第11回)
【2月】春のおとずれ
書誌
国語教育
2014年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
如月(きさらぎ) 名前の由来 まだ残る寒さをしのぐため、衣(きぬ)をさらに重ねて着ることから「衣更着・絹更着(きさらぎ)」と言ったのが語源と言われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
言葉の四季カレンダー 7
【10月】神が出雲に集まる十月
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
自著を語る 23
『授業で使えるFAX教材集算数科:発展的・補充的な学習の教材開発』(1〜2年編,3〜4年編,5〜6年編)
楽しい算数の授業 2004年6月号
向山型算数WEBサロン 56
向山氏の論文審査に触発されて、「倍の計算」の系統を、教材研究する
向山型算数教え方教室 2004年11月号
子どもが熱中する「漢字文化」の授業―高学年
「人」に関する漢字で、知的な漢字文化の授業をする
国語教育 2005年10月号
学年別実践事例
[3年]子どもの目線で教材研究
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る