詳細情報
言葉の四季カレンダー (第2回)
【5月】立夏、しだいに夏めいてくる
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
五月の行事 こどもの日 一九四八年(昭和二十三年)に定められたもので、国民の祝日に関する法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
言葉の四季カレンダー 8
【11月】晩秋の寂しさ感じる霜月
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 2
【5月】立夏、しだいに夏めいてくる
国語教育 2013年5月号
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
書くこと
中学年/児童にとっても教師にとっても,価値のある「評価」を 関連教材:…
国語教育 2021年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
小学5年生/学力チェック 内容だけでなく学び方を見る
授業力&学級統率力 2013年7月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学1年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る