詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第20回)
隙間時間を利用して図書館へいこう
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館は第二の教室 今年度、二年生の担任である。隣の部屋が低学年図書館となっている。ちょっとした隙間の時間を利用して図書館へ行っている。二日に一回程度は行っているだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 102
本に親しむ環境をつくる
国語教育 2011年9月号
「読書に親しむ」授業づくり 72
興味・関心のある本を読む
国語教育 2009年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 20
隙間時間を利用して図書館へいこう
国語教育 2004年11月号
子どもを守る今どきの安全教育
やさしい気持ちが引き起こす環境破壊
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 6
同じ題材で異なる段階の子どもの授業をする
発達的視点で指示を工夫する
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
編集後記
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る