詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第29回)
書誌
国語教育
2005年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、毎朝、朝の会に『話す・聞くスキル』を取り入れている。 日直が「暗唱をします」と言うとすぐに、「『話す・聞くスキル』何番。続けなさい」と言って、追い読みから入る。その後は、「全員、起立。自分の読み方で読みなさい」と言って一人ひとりに読ませている。その後の展開は教材によりいろいろである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 29
国語教育 2005年8月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 4
論理科―論理力・記述力の育成
実践国語研究 2012年11月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 10
「すっきり会」のすすめ
特別活動研究 2001年2月号
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
3年
数学教育 2011年6月号
面白い本みつけた
『イチロー262のメッセージ』(同編集委員会)
夢をつかむ
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る