関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 先々の夢より今の充実
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書習慣の形成の難しさ 在職三十八年は、専ら小学校現場で国語教育の実践に励んできた。千葉大学の附属小学校に二十年もお世話になったので、教育実習生が常時教室にいるという状況の中での生活になった。実習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 自由読書から読書の仕方を導く授業へ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書風土の醸成と自由読書からの脱皮 @ 読書風土の醸成から一段上を目指す 朝の読書、保護者ボランティアによる朝読書の時間を設けたり、保護者による読み聞かせボランティアの支援など手厚い読書指導が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 思考力を育成する国語科授業をもとにして
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動の目的 学校教育法第二十一条には、教育の目的を実現するための義務教育の目標が示されている。その五には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 国語の学習指導と読書活動は、関係がない
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本がない時代の「庶民」は、みな阿呆だったのか 本を読まない児童・生徒または本嫌いな児童・生徒は駄目な子であるという見方がある。私は今でも忘れがたい思い出がある。昭和48年頃のことである。四年生のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 提言・PISA型ショックと読書指導の改革
  • 調べぬく体験をさせる授業をつくる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA型学力を付けたいのであれば、読書を授業に取り入れるよりも重要なことがある。  ●調べぬく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 朝読書の継続・どんな成果が見えるか
  • 短時間継続で多様な力をはぐくむ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「机の引き出しにいつも読みたいと思う本を一冊入れておこう」と呼びかけている。子供たちは、給食の時間や休み時間などちょっと時間が空いたときに自然と机の中から本を取り読んでいる。周囲の雑音も気にせず集中し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 朝読書の継続・どんな成果が見えるか
  • 「継続は力なり」 続けることで意欲が高まる朝読書
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
小宮 由里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、全学年共通して朝の十分間が朝読書の時間と設定されている。この時間は、学習漫画であっても漫画は読まないこととし、他に次の二つの約束がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 図書館をよく活用する子・どんな成果が見えるか
  • 学習観の転換と情報活用力の高まり
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用の成果」を検証していたか 本特集の趣旨に次の表現がある。「(前略)いわゆるPISA型『読解力』の低さが問題になり、改めて読解指導と並び読書指導が問題になってきました。(中略)『読んでわかるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書交流会を開く・どんな成果が見えるか
  • 「発信型」読書活動でより積極的に読書へ向かわせる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発信」を意識した読書活動 自分が読んだ本を紹介したり、クラスやグループで同じ本を読んで、その感想を交流したりする。あるいは、あるテーマでブックトークをしたり、読んだ本の帯を作り、交流をしたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書交流会を開く・どんな成果が見えるか
  • 情報交換により、読書の幅を広げる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書の交流といってもねらいや持ち方に様々な形がある。「交流会」を持つというような改まった活動に限らず様々な場面で読書したことを生かす活動が考えられる。それぞれのよさと課題を見ていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
  • 伝統文化研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢字」の課題メニュー 誰でも簡単に取り組めて、しかも奥が深い―このようなテーマが夏休みの課題に適している。様々な伝統文化のなかで、取り組む間口が広いのは「漢字」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 担任への満足度―教師と子どもとのズレ
  • 安定・できる・知的おもしろさが条件だ
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『オオカミくんのホットケーキ』 次の絵本は、大人でも結末に驚く。「えっ!」と思わず声を上げてしまうくらいに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 上手な「説明」のポイントを解明する
  • 接続語を用いた文章構成で説明する
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 道案内の文を書く 次ページの絵を四年生の子どもに配布した。黒板にも拡大したものを貼った。 道案内をする文を書く―という学習目的を示し、次のように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「短歌・俳句」授業づくりのアイデア
  • 「易しい」短歌・俳句―五つの観点〜良寛の短歌を授業する〜
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題 【課題1】郷土の伝統的言語文化 大森修氏は、次の課題を提示している。  子どもの住んでいる都道府県にあるものを授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 戦後の「話す・聞く」指導の問題点
  • 国語科の「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力の育成が必要である
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力 「聞く」力とは、端的に言えば次のようになる。  話などを聞き、必要な情報を得て、その話についての自分の考え(判断やその理由)を形成する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 作文力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のまとめを書かせる 作文力を高めるには、文章をたくさん書かなければならない。実際に滑らなければスキーが上達しないのと同じである。水泳が上手になるためには、繰り返し泳がなければならないのと同様で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 「伝え合う」言語活動の留意点
  • 「スピーチ」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 嫌いな食べ物はこれだ! 1 教師の例示 「今から先生の好きな食べ物を三つ紹介します。でも、一つだけ嫌いな食べ物が入っています。どれが《嫌いな食べ物》なのか、当ててください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
  • 書く力が伸びたと実感した授業体験
  • 一文を正しく書けるようにする
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
松野孝雄●新潟県栃尾市立東谷小学校  一 四月の作文 二年生の子が四月の最初の頃に書いた作文である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 到達度を明確にした国語の授業づくり
  • 繰り返し学習させる授業づくり
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度を明確にする 国語の授業は、到達度を明確にしにくい。算数・社会・理科とは違う難しさがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ