詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書交流会を開く・どんな成果が見えるか
情報交換により、読書の幅を広げる
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書の交流といってもねらいや持ち方に様々な形がある。「交流会」を持つというような改まった活動に限らず様々な場面で読書したことを生かす活動が考えられる。それぞれのよさと課題を見ていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書交流会を開く・どんな成果が見えるか
情報交換により、読書の幅を広げる
国語教育 2009年10月号
いきいき部活・クラブ
バスケットボールを通じて個々の自立をめざしたい
生活指導 2010年11月号
特別活動はいま何にチャレンジするか 2
学級活動はいま何にチャレンジするか(1)
特別活動研究 2004年10月号
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
楽しい算数の授業 2006年1月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
@家に帰れない五泊六日間、初対面の…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る