関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活用型以前の国語学習 二〇〇〇年ころまで、国語教科書の説明文教材を使った学習指導は、むずかしい語句を「説明する」指導のことだった。生徒は語句の説明ができれば、学力がついたと見なされた。小学生が「小…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ「論理的な記述力」なのか 論理的な記述力の開発に着手するためには、その目的(ねらい=jを明確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の経緯と思考力・判断力・表現力等の育成 中央教育審議会答申(平成二〇年一月一七日)は、教育課程実施状況調査、PISA、全国学力・学習状況調査等の結果を踏まえ、子どもたちの現状と課題…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章を書くことの指導のなかで、指導法の開発に最も多くの課題を残しているのが「記述力」の育成の問題である。とりわけ、「活用型」の文章記述力の育成には、解決すべき課題が多く存在する。「習得型」の記述力…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知識・技能の習得と課題解決の活用 新学習指導要領の告示に伴う第1章 総則の第1 教育課程編成の一般方針として、基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
国際社会に通用する論理的な記述力の育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ国際社会に通用しなければならないか 今求められているのは、「国際社会に通用する論理的な記述力」である。「国際社会に通用」しなければならない理由は、PISA読解力テストに日本の国語教育が十分対応…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解で得たものを表現に生かす「アップとルーズで伝える」(光村四下)を例に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」を意識して教材を選ぶ 「活用型」学力とは、国語科で習得した力が、算数や理科等の教科の学習に生きる力と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
学習の論理・言語活動の論理を通す
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習の過程としての「活用」 「活用」が重要な概念として提示されたのは、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」(平成十八年二月)においてであろう。この中で、確かな学力の育成の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「習得」と「活用」の総合的な育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得」と「活用」との相関 今回の中央教育審議会答申及び新学習指導要領の改訂に伴い、「習得」「活用」「探究」という概念が議論の的となっている。本特集は、その中で「活用」という概念に注目し、論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
二つの「活用型」学力のステップを
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 特集の持つ問題提起性 本特集は「論理的記述力」の開発を通して国語科「活用型」学力の位置と、全教科における国語科学習の言語教育の中核としての役割を明らかにすることにある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告書とは (1) 報告の定義 市毛勝雄氏は、 論理的文章=報告+論説 であるとし
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
評価は「習得」の程度をみる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題 ― 「習得・活用」でよいのか 「習得」「活用」という言葉については、現在、多くの先生方が以下のようなイメージを描いているのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
教材開発のための二つの観点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材開発のための観点 読書力育成のための教材を開発するには、以下の二つの観点が大切である
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「序論―本論―結論」を使えるものに
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「意見」「論説」指導の中核 (1) 「説明」「報告」と「意見」 中学校第二学年「書くこと」(1)イの解説文には「記録や報告の文章では、事実や事柄そのものが伝えるべき中心的な内容となる」とあり、中学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
指導の必要性と具体的方法を明確に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 開発のための課題(一) ―開発の必要性を認識すること― 今までの国語科の授業は、目的意識が希薄であった。これからは、どのような言語能力を育成するのかを明確にした授業を展開していく必要がある。それに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
授業の成果が実感できる読書活動を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「C読むこと」の中の読書 今回の改訂においては、読書に関する指導が内容に位置付けられた。今まで国語科の外側にあった読書が、教科教育としての国語科の内側に入ってくることになったと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の重要性と曖昧さ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 長所・言語活動を中核に据えた論理性 @ 習得から活用へと導く言語活動 学習指導要領の冒頭に、改訂された『教育基本法』及び『学校教育法』が明示された。これらに示された新しい教育の方向性に則ってすべて…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2015年 夏季研究会レポート
日本言語技術教育学会 第25回茨城大会
言語技術が見える授業づくり
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業とその検討 五年生教材「和の文化を受けつぐ」(東書)と「大造じいさんとがん」(各社)について、それぞれ二名が模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめ・なか・おわり」とは 「はじめ・なか・おわり」という三構成がどの教科書にも採用されているのは、日本において「序論・本論・結論」という三構成が論理的な表現の一般的なものであると疑いもなく考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
「構造」と「言葉」の違い
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
違いは「構造」と「言葉」である。本号で選ばれた「16の用語」は、この二つの下位概念として整理されるべきものとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育の教材をどのように開発するか
「地域の問題点」を追究する教材開発
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
実践事例
器械運動
〈マット〉指示・発問で側方倒立回転の動きがこんなに変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る