詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」開発のための壁 (1) 誤解された「習得」「活用」の定義 「習得」といえば、教師が強い指導力を発揮して、繰り返し指導などを徹底させ、確実にその単元における「基礎的な知識及び技能」を身につけさせていくことである。そして、「活用」といえば、「習得」させたものを教科を離れた日常生活等…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校低学年〕運はハコブなり
道徳教育 2016年2月号
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱・直写スキル』
向山型国語教え方教室 2005年10月号
園田雅春の教育つれづれ帖 118
体験活動の豊かさと「道徳観・正義感」
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る