詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」開発のための壁 (1) 誤解された「習得」「活用」の定義 「習得」といえば、教師が強い指導力を発揮して、繰り返し指導などを徹底させ、確実にその単元における「基礎的な知識及び技能」を身につけさせていくことである。そして、「活用」といえば、「習得」させたものを教科を離れた日常生活等…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解・記述力の相互関係を認識する
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
実践 内容項目C 多文化共生意識に関する定量調査を生かした道徳授業
道徳教育 2023年1月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア
生成AIの活用
Point1 まず生成AI自体について学ぶ/2 ファクトチェックを意識…
道徳教育 2023年10月号
古典の発問&言葉かけ
小学校/漢文に親しもう/文字の移り変わり(東京書籍・6年)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る