詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
国際社会に通用する論理的な記述力の育成
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ国際社会に通用しなければならないか 今求められているのは、「国際社会に通用する論理的な記述力」である。「国際社会に通用」しなければならない理由は、PISA読解力テストに日本の国語教育が十分対応できないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言・「活用型」学力の開発課題
国際社会に通用する論理的な記述力の育成
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
現代の教育課題を取り上げた葛藤教材と授業展開
いじめを題材にした葛藤教材と授業展開
自分事として考えさせる 教材名「わたしのせいじゃない」(出典:『わたし…
道徳教育 2017年12月号
「特色ある学校」づくり:わが校の選択と準備の方向
B・M・Q教育の一層の充実を目指して
学校運営研究 2002年11月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 10
集会活動/子どもたちを主人公に!
特別活動研究 2002年1月号
ミニ特集 国語のノート指導 学年別実例
入門期から段階的指導する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る