関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―高学年
共に創る授業の実践から見えてきたこと
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における双方向的な「伝え合い」 新学習指導要領(平成20年3月28日公示)の「第1章総説」の「3 国語科改訂の要点」の「(2)学習過程の明確化」に次のようなことが記されている(傍線は堀江…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる「伝え合う活動」とは 「伝え合う活動」を支えるものは「伝え合う力」である。新学習指導要領においても、この力の育成は現行と同様に重要なものとして位置づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向的に伝え合うことの大切さと課題 「双方向的に伝え合う」ことには、教師対学習者という関係も、学習者どうしの双方向性も含まれる。しかし、「伝え合う」というキーワードに関わって特に重要なのは後者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『小学校学習指導要領解説』にみられる交流活動の重視 七月に公示された「小学校学習指導要領解説 国語編」を皆さんは読まれただろうか。そこでは、国語科改訂の要点として次のような柱が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
橋本 宗和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人と人との関係の中で言葉は育つ 人は、人と人との関係の中で言葉を覚え、言葉を使い、言葉によって思考する。語彙を増やし言葉を育てることは、思考力を高めることであり、子どもたちの生きる力を培うことでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「話し合い」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いが出し合いに。だから、深め合いにならない 本稿では、「話し合い」を、最も一般的な「グループの話し合い」を念頭において論をすすめる。さて、今、話し合い活動の何が問題だろうか。この数年、各地の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「討論」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「討論」とは何か 「討論」は、辞書には「互いに議論をたたかわすこと。」(『広辞苑第六版』)、「ある問題について意見を述べ合い、議論すること」(『明鏡』)などとある。「討」という字には「うつ」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「ディベート」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新たな問題 ディベートが学校教育において広く取り上げられた九〇年代には、そのことを歓迎するとともに積極的に研究し授業開発を試みた人々が教科・学校種をこえて存在する一方で、実践の実態を踏まえた批判も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
「伝え合う」言語活動の留意点
「スピーチ」の問題点
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 嫌いな食べ物はこれだ! 1 教師の例示 「今から先生の好きな食べ物を三つ紹介します。でも、一つだけ嫌いな食べ物が入っています。どれが《嫌いな食べ物》なのか、当ててください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―高学年
相手意識・目的意識を明確にもち、生き生きと伝え合う授業の創造
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
畑添 辰也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領においても、引き続いて「伝え合う力を高める」ことが目標に位置付けられた。「伝え合う力」とは、人間と人間の関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら、言葉を通して適切に表現し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―高学年
「自律」と「協同」意識による双方向的な「伝え合う」活動
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
米倉 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している本庄小学校は、毎年2月に研究発表会を行うことを長年続けている学校であり、佐賀大学の代用附属校でもある。そのため、研究の進め方として、学校のテーマがあり、それを各教科等で具…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―高学年
「伝え合い」「学び合い」を大切にした授業作り
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
打川 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の言葉」と出会い、伝え合う活動の創造 子ども達はそれぞれ言葉の力の背景を持っており、一人一人の言葉の世界には個性がある。この場合の「言葉」を、語彙や表現力・理解力などの言語能力だけでなく、言…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
子どもと共に創る授業の実践から見えてきたこと
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本年度、私は「子どもと共に創る授業」に挑戦しようと決意した。子どもと教師が、共に学び合うパートナーとなり追究を重ねていく。そんな集団を共に創り上げてみたいという願いが内からこみあげてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第73回)
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたち一人一人が持っている気持ちを安心して表現でき、どんな考えであっても大事にされるような教室を創りたいと願い続けてきた。ようやく、そのような教室は授業の中で創ることが可能であること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第62回)
「いつでもどこでも本を読む習慣は」子どもたちへのプレゼント
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在六年生を担任しているが、卒業までに全員の子どもたちにいつでもどこでも本を読む習慣を身につけてほしいと願っている。これからの人生を豊かにする「プレゼント」であると信じているからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第25回)
すべての子どもたちに読書の楽しさを
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学生のうちに「本を読破する自信」と「どこでも読書の習慣」がつけば、きっと人生が豊かになるだろう。語彙が広がり、想像力もつく。そのために、今年も読書大好きっ子を増やすための工夫を日常活動の中で行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題44 自分に一番刺さったエピソードや言葉を紹介しよう。 学習課題のねらいとポイント この学習課題は、単元の三時間目に位置づけたものである。文章中の「自分に刺さったエピソードや言葉」とともに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題47 下村さんになって、三つの事例を挙げて説明するよさを読者に伝えよう。 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題50 二人の紳士の言動 なるほどと思うことを考えよう。 学習課題のねらいとポイント 文学作品を学習材とする授業のねらいとして以下の三つを考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 22
中学校/愛情に包まれた自分を発見―内観を用いて感謝の気持ちを行動に―
特別活動研究 2003年1月号
日教組教研人権教育分科会の回顧と展望
「私」を主語に、語り合い続ける
解放教育 2006年6月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 6
ADHD・PDD混合型の子どもへの授業スキルを身につける
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
あの子を育てた家庭の教育方針
親の姿を見て育つ若きアスリートたち
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
音声言語のデータ化による学びの自覚
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る